師範学校・女子師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:06 UTC 版)
1897年(明治30年)の師範教育令により尋常師範学校は「師範学校」に改められ、各道府県に1校または数校設置されることになった。1920年代後半までに女子部は女子師範学校として分離された。 高等小学校(小学校高等科)卒業を入学資格とする本科第一部(1925年から5年制)と、中学校もしくは高等女学校卒業を入学資格とする本科第二部(1907年に制度化、1931年から2年制)が置かれた。 第一部の学科目は修身、公民科、教育、国語漢文、歴史地理、英語、数学、理科、実業(男生徒)、家事裁縫(女生徒)、図画、手工、音楽、体操が必修で、さらに第四学年以上では国語漢文、歴史、地理、英語、数学、理科、実業、家事裁縫(女生徒)、図画、手工、音楽の中につきその数科目を増課選修させた。第二部の学科目は修身、公民科、教育、国語漢文、歴史地理、数学、理科、実業(男生徒)、家事裁縫(女生徒)、図画、手工、音楽、体操が必修で、さらに国語漢文、歴史、地理、英語、数学、理科、実業、家事裁縫(女生徒)、図画、手工、音楽の中につきその数科目を増課選修させた。 また専攻科が、本科の学科目またはこれに関連する学科目についてさらに精細高等な学修をさせる目的で設けられた。修業年限は1年。入学し得るのは、師範学校卒業者またはこれと同等以上の学力を有する者。専攻科は修身、哲学、教育、国語漢文、実業(男生徒)、家事裁縫(女生徒)、体操が必修で、さらに公民科、心理および倫理、国語漢文、歴史、地理、英語、数学、理科、実業、家事裁縫(女生徒)、図画、手工、音楽、体操の中につきその数科目を増課選修させた。 本科生徒は最終学年中一定期間教生として付属小学校において教育実習をしなければならない。師範学校においては一般に授業料を徴収しないこととなっていて、なお各府県においてそれぞれ或る数の生徒を限って公費生として若干の学費が給与された。また師範学校本科卒業者には各府県から本科正教員としての教員免許状が付与され、かつその府県内の小学校教員に任命された。 北海道師範学校(1898 - 1914)→北海道札幌師範学校(1914 - 1943) 北海道函館師範学校(1914 - 1943) 北海道旭川師範学校(1923 - 1943) 北海道女子師範学校(1940 - 1943) 青森県師範学校(1898 - 1943) 青森県女子師範学校(1910 - 1943) 岩手県師範学校(1898 - 1943) 岩手県女子師範学校(1923 - 1943) 宮城県師範学校(1898 - 1943) 宮城県女子師範学校(1913 - 1943) 秋田県師範学校(1898 - 1943) 秋田県女子師範学校(1909 - 1943) 山形県師範学校(1898 - 1943) 山形県女子師範学校(1901 - 1943) 福島県師範学校(1898 - 1943) 福島県女子師範学校(1923 - 1943) 茨城県師範学校(1898 - 1943) 茨城県女子師範学校(1903 - 1943) 栃木県師範学校(1898 - 1943) 栃木県女子師範学校(1904 - 1943) 群馬県師範学校(1898 - 1912)→群馬県第一師範学校(1912 - 1913)→群馬県師範学校(1913 - 1943) 群馬県女子師範学校(1901 - 1943) 群馬県第二師範学校(1912 - 1913) 埼玉県師範学校(1898 - 1943) 埼玉県女子師範学校(1901 - 1943) 千葉県師範学校(1898 - 1943) 千葉県女子師範学校(1904 - 1943) 東京府師範学校(1898 - 1908)→東京府青山師範学校(1908 - 1943) 東京府女子師範学校(1900 - 1943) 東京府豊島師範学校(1908 - 1943) 東京府大泉師範学校(1938 - 1943) 神奈川県師範学校(1898 - 1943) 神奈川県女子師範学校(1907 - 1943) 新潟県師範学校(1898 -1899)→新潟県第一師範学校(1899 - 1901)→新潟県新潟師範学校(1901 - 1943) 新潟県第二師範学校(1899 - 1901)→新潟県高田師範学校(1901 - 1943) 新潟県女子師範学校(1900 - 1906)→新潟県長岡女子師範学校(1906 - 1943) 富山県師範学校(1898 - 1943) 富山県女子師範学校(1917 - 1943) 石川県師範学校(1898 - 1943) 石川県女子師範学校(1908 - 1943) 福井県師範学校(1898 - 1928)→福井県福井師範学校(1928 - 1943) 福井県鯖江女子師範学校(1928 - 1943) 山梨県師範学校(1898 - 1943) 山梨県女子師範学校(1924 - 1943) 長野県師範学校(1898 - 1943) 長野県松本女子師範学校(1905 - 1943) 静岡県師範学校(1898 - 1914)→静岡県静岡師範学校(1914 - 1943) 静岡県女子師範学校(1906 - 1943) 静岡県浜松師範学校(1914 - 1943) 愛知県師範学校(1898 - 1899)→愛知県第一師範学校(1899 - 1943) 愛知県第二師範学校(1899 - 1923)→愛知県岡崎師範学校(1923 - 1943) 愛知県女子師範学校(1912 - 1943) 岐阜県師範学校(1898 - 1943) 岐阜県女子師範学校(1911 - 1943) 三重県師範学校(1898 - 1943) 三重県女子師範学校(1904 - 1943) 滋賀県師範学校(1898 - 1943) 滋賀県女子師範学校(1908 - 1943) 京都府師範学校(1898 - 1943) 京都府女子師範学校(1908 - 1943) 大阪府師範学校(1898 - 1908)→大阪府天王寺師範学校(1908 - 1943) 大阪府女子師範学校(1900 - 1943) 大阪府池田師範学校(1908 - 1943) 兵庫県師範学校(1898 - 1900)→兵庫県第一師範学校(1900 - 1901)→兵庫県御影師範学校(1901 - 1936)→兵庫県師範学校(1936 - 1943) 兵庫県第二師範学校(1900 - 1901)→兵庫県姫路師範学校(1901 - 1936) 兵庫県明石女子師範学校(1902 - 1943) 奈良県師範学校(1898 - 1943) 奈良県女子師範学校(1905 - 1943) 和歌山県師範学校(1898 - 1943) 和歌山県女子師範学校(1929 - 1943) 鳥取県師範学校(1898 - 1943) 鳥取県女子師範学校(1926 - 1943) 島根県師範学校(1898 - 1943) 島根県女子師範学校(1903 - 1943) 岡山県師範学校(1898 - 1943) 岡山県女子師範学校(1902 - 1943) 広島県師範学校(1898 - 1922)→広島県広島師範学校(1922 - 1932)→広島県師範学校(1932 - 1943) 広島県三原女子師範学校(1909 - 1943) 広島県福山師範学校(1922 - 1932) 山口県師範学校(1898 - 1914)→山口県山口師範学校(1914 - 1920)→山口県師範学校(1920 - 1943) 山口県室積師範学校(1914 - 1920)→山口県女子師範学校(1920 - 1943) 徳島県師範学校(1898 - 1943) 徳島県女子師範学校(1908 - 1943) 香川県師範学校(1898 - 1943) 香川県女子師範学校(1912 - 1943) 愛媛県師範学校(1898 - 1943) 愛媛県女子師範学校(1910 - 1943) 高知県師範学校(1898 - 1943) 高知県女子師範学校(1926 - 1943) 福岡県師範学校(1898 - 1908)→福岡県福岡師範学校(1908 - 1943) 福岡県女子師範学校(1903 - 1943) 福岡県小倉師範学校(1908 - 1943) 佐賀県師範学校(1898 - 1943) 佐賀県女子師範学校(1928 - 1943) 長崎県師範学校(1898 - 1943) 長崎県女子師範学校(1908 - 1943) 熊本県師範学校(1898 - 1914)→熊本県第一師範学校(1914 - 1931)→熊本県師範学校(1931 - 1943) 熊本県女子師範学校(1911 - 1943) 熊本県第二師範学校(1914 - 1931) 大分県師範学校(1898 - 1943) 大分県女子師範学校(1907 - 1943) 宮崎県師範学校(1898 - 1943) 宮崎県女子師範学校(1926 - 1943) 鹿児島県師範学校(1898 - 1920)→鹿児島県第一師範学校(1920 - 1934)→鹿児島県師範学校(1934 - 1943) 鹿児島県女子師範学校(1910 - 1943) 鹿児島県第二師範学校(1920 - 1934) 沖縄県師範学校(1898 - 1943) 沖縄県女子師範学校(1915 - 1943) 樺太 樺太庁師範学校(1939 - 1943) 台湾 台北師範学校(1899 - 1902)→台北師範学校(1920 - 1927)→台北第一師範学校(1927 - 1943) 台北第二師範学校(1927 - 1943) 台南師範学校(1899 - 1904)→台南師範学校(1919 - 1943) 台中師範学校(1899 - 1902)→台中師範学校(1923 - 1943) 新竹師範学校(1940 - 1943) 屏東師範学校(1940 - 1943) 朝鮮 朝鮮総督府師範学校(1921 - 1922)→京城師範学校(1922 - 1943)及び京城女子師範学校(1935 - 1943) 慶尚北道公立師範学校(1923 - 1929)→大邱師範学校(1929 - 1943) 平安南道公立師範学校(1923 - 1929)→平壌師範学校(1929 - 1943) 京畿道公立師範学校(1923 - 1931) 黄海道公立師範学校(1923 - 1931) 咸鏡南道公立師範学校(1923 - 1931) 咸鏡北道公立師範学校(1923 - 1931) 咸興師範学校(1937 - 1943) 江原道公立師範学校(1923 - 1931)→春川師範学校(1939 - 1943) 全羅南道公立師範学校(1923 - 1931)→光州師範学校(1938 - 1943) 全羅北道公立師範学校(1923 - 1931)→全州師範学校(1936 - 1943) 慶尚南道公立師範学校(1923 - 1931)→晋州師範学校(1940 - 1943) 忠清南道公立師範学校(1923 - 1931)→公州女子師範学校(1938 - 1943) 忠清北道公立師範学校(1923 - 1931)→清州師範学校(1941 - 1943) 平安北道公立師範学校(1923 - 1931)→新義州師範学校(1942 - 1943) 関東州 旅順師範学校(1936 - 1943) 旅順女子師範学校(1936 - 1943) 満州 在満師範学校(1941 - 1943)
※この「師範学校・女子師範学校」の解説は、「師範学校」の解説の一部です。
「師範学校・女子師範学校」を含む「師範学校」の記事については、「師範学校」の概要を参照ください。
- 師範学校・女子師範学校のページへのリンク