秋田県師範学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秋田県師範学校の意味・解説 

秋田師範学校

(秋田県師範学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 23:53 UTC 版)

秋田師範学校 (あきたしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年昭和18年) に、秋田県に設置された師範学校である。

本項は、秋田県師範学校・秋田県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。

概要

1873年明治6年)創立の(秋田県)伝習学校を起源とする。秋田県師範学校・秋田県女子師範学校の統合・官立移管により設置され、男子部・女子部を置いた。第二次世界大戦後の学制改革で新制秋田大学学芸学部(現・教育文化学部)の前身の1つとなった。

同窓会は 「旭水会」 と称し、旧制・新制(学芸学部・教育学部・教育文化学部)合同の会である。

沿革

秋田県立期

伝習学校

太平学校

  • 1874年(明治7年)5月 - 伝習学校と洋学校(英学校、1873年9月開校)を合併、太平学校を設置。
    • 秋田東根小屋町の旧県庁跡(旧藩校明徳館跡、現・秋田市中通1丁目)の新築校舎に移転[3]
    • 学務局・編輯局・伝習局・伝習附属局・洋学局を設置。
    • 伝習局(伝習科)は課程を下等(6か月、17歳-40歳対象)・上等(8か月)に分け、下等修了者から上等進級者を選考した[4]
  • 1876年(明治9年)
    • 8月 - 洋学科を変則中学科に改組。
    • 10月 - 女子師範伝習科を設置。
  • 1877年(明治10年)1月14日: 校舎の大半を焼失。

旧・秋田県師範学校、旧・秋田師範学校

  • 1878年(明治11年)
    • 4月 - 校舎再建開校式を挙行。秋田県師範学校と改称。
    • 12月 - 秋田師範学校と改称。
  • 1879年(明治12年)1月28日 - 秋田師範学校校則を制定。小学師範科(修業年限2年、15歳-30歳対象)・小学師範速成科(修業年限9か月)・中学師範予備科(修業年限3年)・女子小学師範科(修業年限3年、15歳-30歳対象)・講習科(現職教員の研修機関)を設置。
  • 1880年(明治13年)
    • 5月3日 - 女子小学師範科を分離、秋田西根小屋町6番地(現・秋田市中通)に秋田県女子師範学校を開校。初代専任校長は西宮藤長(1880年5月 - 1881年2月)。
    • 9月 - 特撰生制度を創設。中学師範予備科修了者のうち優秀な者を県費で国内の上級学校へ留学させた。
  • 1881年(明治14年)6月19日 - 校舎の大半を焼失。
  • 1882年(明治15年)
    • 1月 - 師範学校教則大綱に準拠し規則改正。小学師範科を改組し、初等師範学科(1年)・中等師範学科(2.5年)・高等師範学科(4年)を設置(17歳以上対象)。
    • 7月1日 - 中学師範予備科を分離し、秋田中学校を設立。
  • 1883年(明治16年)2月 - 校舎再建。5月26日、落成式を挙行。
  • 1886年(明治19年)4月 - 女子師範学校を併合し、女子教員養成部を設置。

秋田県尋常師範学校

  • 1886年(明治19年)8月7日 - 師範学校令に準拠し秋田県尋常師範学校と改称(本科4年制)[5]

秋田県師範学校

  • 1898年(明治31年)4月 - 師範教育令に準拠し秋田県師範学校と改称。
  • 1907年(明治40年)12月10日 - 校舎全焼[6]
  • 1908年(明治41年) - 師範学校規程に準拠。本科第一部(4年制)・本科第二部(1年制、中学校卒対象)を設置。
  • 1909年(明治42年)
    • 4月1日 - 秋田県女子師範学校を分離開校。秋田県師範学校は男子校となった。
    • 9月 - 秋田市手形字深田(資料によっては字深谷地。現手形学園町、秋田大学手形キャンパスの一部)に移転。
      • 秋田市明徳小学校を代用附属校とした(1933年(昭和18年)3月まで)。
      • 従前の東根小屋校地は女子師範の校地となり、附属小学校も女子師範附属となった。
  • 1916年(大正5年)4月 - 本科第二部の募集を停止。師範学校志願者減少による措置。
  • 1923年(大正12年)4月 - 本科第二部、募集再開。
  • 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部を5年制に変更(2年制高等小学校卒業者対象)。
  • 1926年(大正15年)4月 - 専攻科(1年制)を設置。
  • 1927年(昭和2年)12月9日 - 校舎をほぼ全焼(寄宿舎のみ残存)。消防手1名殉職。
  • 1928年(昭和3年)2月9日 - 寄宿舎から出火、全焼。生徒1名死亡[7]
  • 1930年(昭和5年)4月30日 - 秋田市保戸野字原ノ町(現・秋田大学附属幼附属小附属中所在地)の新築校舎に移転。
  • 1931年(昭和6年) - 本科第二部を2年制に延長。
  • 1939年(昭和14年)4月 - 本科第二部に 「大陸科」 を設置。

秋田女子師範学校、秋田県女子師範学校

  • 1876年(明治9年)10月 - 太平学校に女子師範伝習科を設置。
  • 1879年(明治12年)1月 - 秋田師範学校女子小学師範科(修業年限3年、15歳-30歳対象)。
  • 1880年(明治13年)5月3日 - 秋田女子師範学校として独立。
  • 1886年(明治19年)4月 - 秋田師範学校に併合され、女子教員養成部となる。洋服の制服(官給)が採用される(1893年に和服に変更)[8]
  • 1909年(明治42年)
    • 3月31日 - 師範学校を男女別に分離。両師範学校規則制定(秋田県令第15号)。
    • 4月1日 - 秋田県女子師範学校開校。
    • 9月 - 秋田県師範学校 (男子師範) が手形字深田に移転。東根小屋校地は女子師範の校地となる。
  • 1911年(明治44年)2月 - 附属幼稚園を設置。
  • 1916年(大正5年)4月 - 本科第二部の募集を停止。
  • 1922年(大正11年)4月 - 本科第二部、募集再開。
  • 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部を5年制に変更(2年制高等小学校卒業者対象)。
  • 1926年(大正15年)4月 - 専攻科(1年制)を設置。

官立期

秋田師範学校

  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 秋田県師範学校・秋田県女子師範学校を統合し、官立秋田師範学校設置。初代校長は後藤真造。
    • 旧秋田県師範学校校舎に男子部、旧秋田県女子師範学校校舎に女子部を設置。
    • 本科(3年制。中等学校卒対象)・予科(2年制。高等小学校卒対象)を設置。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 男子部・女子部それぞれに附属中学校(新制)を設置。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 男子部・女子部の附属校を統合。
  • 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制秋田大学発足。秋田師範学校は秋田青年師範学校と共に学芸学部の母体として包括された。旧男子部校地に学芸学部(本部)、旧女子部校地に学芸学部教育部を設置。
  • 1951年(昭和26年)3月 - 秋田大学秋田師範学校(旧制)廃止。

歴代校長

秋田県師範学校(前身諸校を含む)
  • 瀧澤菊太郞:1883年
  • 関藤成緒:1883年 - 1886年
  • 阪根正夫:1886年9月1日 - (1887年2月2日〜校長補)[9]
  • 阪根正夫:1887年10月5日[9] - 1887年12月28日[10]
  • 庵地保:1887年12月28日[11] -
  • 利根川浩:1892年4月1日 - 10月13日
  • 奥田教佶:1892年10月20日 - 1897年4月23日
  • 生駒恭人:1897年4月23日 - 1897年10月23日
  • 槙山栄次:1897年10月23日 - 1900年1月19日
  • 保田銓次郎:1900年1月19日 - 1907年6月14日
  • 小山忠雄:1907年6月21日 - 1912年4月16日
  • 山本宗太郎:1912年4月16日 - 1915年4月27日
  • 児玉鑑三:1915年4月27日 - 1916年9月20日
  • 小豆沢英男:1916年9月20日 -
  • 柏木三郎:1921年5月4日[12] -
秋田女子師範学校
  • 西宮藤長:1882年 -
秋田県女子師範学校
  • (兼)小山忠雄:1909年4月1日 - 10月19日
  • 樋泉慶次郎:1909年10月19日 - 1913年3月31日
  • 菊池俊諦:1913年4月7日 - 1916年9月20日
  • 柿山清:1916年9月20日 -
  • 内田慶三:1923年3月31日[13] -
秋田師範学校
  • 後藤真造:1943年4月1日[14] - 1945年11月24日[15]
  • 斎藤儀重:1945年11月24日[15] -

校地の変遷と継承

秋田師範学校男子部

前身の秋田県師範学校から引き継いだ秋田市保戸野字原ノ町24番地(現・保戸野原の町)の校地を使用した。保戸野校舎は後身の新制秋田大学学芸学部に引き継がれ、1963年10月、現在の手形キャンパス(鉱山学部の南隣。1909年-1930年の秋田県師範学校手形校舎と同じ場所)に移転完了するまで使用された。

旧保戸野校地は現在、秋田大学教育文化学部附属校(附属幼附属小附属中附属特別支援学校)に使用されている。

秋田師範学校女子部

前身の秋田県女子師範学校から引き継いだ秋田市東根小屋町63番地(現・中通三丁目児童公園)の校地を使用した。1948年、男子部・女子部の附属校が男子部附属側に統合された際、附属幼稚園は女子部校地に置かれた。附属幼稚園は1968年まで同地に残された[16]

著名な出身者

女子師範学校

脚注

  1. ^ 『秋田県史 : 第5巻明治編』(1964年) 928頁による。『秋田市史 : 第4巻近現代1 通史編』(2004年) 95頁-99頁では、1873年12月27日に伝習学校設立伺提出、1874年1月10日に文部省より設立認可、となっている。
  2. ^ 『秋田県史 : 第5巻明治編』(1964年) 929頁による。『秋田市史 : 第4巻近現代1 通史編』(2004年) 96頁では、修学期間2か月。
  3. ^ 明徳館の位置は「広報あきた」 2000年10月13日号 および 秋田市教育委員会文化振興室 : 藩校明徳館跡 を参照。
  4. ^ 『秋田市史 : 第4巻近現代1 通史編』(2004年)97頁による。『秋田県史 : 第5巻明治編』(1964年)984頁によれば、当初は下等(8か月)のみを設け、のちに上等を設置。
  5. ^ 『秋田県史 : 第5巻明治編』(1964年)1059頁 註2 による。『秋田市史 : 第4巻近現代1 通史編』(2004年)476頁は明治15年(1882年)4月のこととしているが誤り。
  6. ^ 『秋田市史 : 第4巻近現代1 通史編』(2004年)477頁による。
  7. ^ 『秋田県史 : 第6巻大正昭和編』(1965年) 830頁。『秋田市史 : 第5巻近現代2 通史編』(2005年)128頁。
  8. ^ 明治後期小学校女子教師の服装について : 裳袴・筒袖を中心にして岩崎雅美 (日本家政学会, 1993-01-15) 日本家政学会誌. 44(1)
  9. ^ a b 国立公文書館「秋田県属阪根正夫秋田県尋常師範学校長ニ被任ノ件」履歴書付、明治20年10月5日。阪根正夫の出自は「山口県士族/安政二乙卯年十月四日生」。
  10. ^ 国立公文書館「秋田県尋常師範学校長坂根正夫依願本官被免ノ件」明治20年12月28日。
  11. ^ 国立公文書館「文部属庵地保秋田県尋常師範学校長ニ被任ノ件」履歴書付、明治20年12月28日。庵地保(いほち たもつ)の出自は「東京府士族旧菊間藩 旧名英吉/嘉永六癸丑年十二月一日駿河国駿東郡沼津城内ニ於テ生」
  12. ^ 『官報』第2628号、大正10年5月7日。
  13. ^ 『官報』第3199号、大正12年4月2日。
  14. ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
  15. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
  16. ^ 秋田大学教育文化学部附属幼稚園 沿革概要より。

関連書籍

  • 秋田県(編)『秋田県史 : 第5巻明治編』秋田県、1964年3月、928頁-932頁・983頁-991頁・1052頁-1059頁。
  • 秋田県(編)『秋田県史 : 第6巻大正昭和編』秋田県、1965年3月、826頁-882頁。
  • 秋田市(編)『秋田市史 : 第4巻近現代1 通史編』秋田市、2004年3月、95頁-99頁・207頁-211頁・476頁-477頁・656頁-658頁。
  • 秋田市(編)『秋田市史 : 第5巻近現代2 通史編』秋田市、2005年3月、127頁-129頁・260頁-261頁・397頁-399頁。

関連項目

外部リンク


秋田県師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 18:56 UTC 版)

秋田師範学校」の記事における「秋田県師範学校」の解説

1898年明治31年4月 - 師範教育令準拠し秋田県師範学校と改称1907年明治40年12月10日 - 校舎全焼1908年明治41年) - 師範学校規程準拠本科第一部4年制)・本科第二部1年制、中学校対象)を設置1909年明治42年4月1日 - 秋田県女子師範学校分離開校。秋田県師範学校は男子校となった9月 - 秋田市手形深田資料によっては字深谷地。現手形学園町秋田大学手形キャンパス一部)に移転秋田市明徳小学校代用附属校とした(1933年昭和18年3月まで)。 従前東根小屋校地女子師範校地となり、附属小学校女子師範附属となった1916年大正5年4月 - 本科第二部募集停止師範学校志願者減少による措置1923年大正12年4月 - 本科第二部募集再開1925年大正14年4月 - 本科第一部5年制に変更2年制高等小学校卒業者対象)。 1926年大正15年4月 - 専攻科1年制)を設置1927年昭和2年12月9日 - 校舎をほぼ全焼寄宿舎のみ残存)。消防手1名殉職1928年昭和3年2月9日 - 寄宿舎から出火全焼生徒1名死亡1930年昭和5年4月30日 - 秋田市保戸野原ノ町(現・秋田大学附属幼・附属小・附中所在地)の新築校舎移転1931年昭和6年) - 本科第二部2年制延長1939年昭和14年4月 - 本科第二部に 「大陸科」 を設置

※この「秋田県師範学校」の解説は、「秋田師範学校」の解説の一部です。
「秋田県師範学校」を含む「秋田師範学校」の記事については、「秋田師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋田県師範学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田県師範学校」の関連用語

秋田県師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田県師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS