栃木県師範学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 栃木県師範学校の意味・解説 

栃木師範学校

(栃木県師範学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 08:49 UTC 版)

1877年(明治10年)、薗部村の栃木県庁前に新築された師範学校。

栃木師範学校 (とちぎしはんがっこう) は新制宇都宮大学学芸学部 (現・共同教育学部[1]) の前身の一つとなった師範学校である。

沿革

栃木県立期

類似師範学校、旧・栃木師範学校、旧・栃木県師範学校

栃木県尋常師範学校

栃木県師範学校

  • 1898年(明治31年)4月1日 - 師範教育令により「栃木県師範学校」と改称(「尋常」が除かれる)。
  • 1900年(明治33年)1月25日 - 附属幼稚園を廃止。
  • 1901年(明治34年)
    • この頃 - 校歌『雲に聳ゆる二荒の』を制定。
    • 3月28日 - 宇都宮市戸祭町松原 (現・宇都宮市松原) に新築移転。
  • 1902年(明治35年)
    • 9月 - 暴風雨で校舎・寄宿舎倒壊、生徒1名死亡。
    • 10月 - 旧二里山校舎に移転。
  • 1903年(明治36年)12月 - 戸祭校舎が復旧。
  • 1908年(明治41年)2月 - 師範学校規程準拠の学則が制定される (栃木県令第14号)。
    • 予備科 (1年制、高小卒対象)・本科第1部 (4年制、予備科修了者対象)・本科第2部 (1年制、中学卒対象)・小学校教員講習科を設置。
  • 1925年(大正14年)4月 - 本科が5年制となる。
  • 1926年(大正15年)4月15日 - 専攻科 (1年制) を設置。
  • 1928年(昭和3年)9月12日 - 河内郡国本村宝木 (現・宇都宮市若草) に移転。
    • 陸軍第十四師団第六十六聯隊跡。
  • 1929年(昭和4年)
  • 1931年(昭和6年)1月 - 本科第2部、2年制となる。
  • 1932年(昭和7年)3月31日 - 宇都宮昭和尋常小学校の代用附属小学校としての使用を終了。
  • 1940年(昭和15年)5月3日 - 本科第2部に特別学級 (大陸科) を設置。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、附属小学校が「附属国民学校」に改称。尋常科が初等科に改組される。

栃木県女子師範学校

  • 1904年(明治37年)
    • 2月 - 「栃木県女子師範学校」が設置される。
    • 4月11日 - 開校式を挙行。所在地:宇都宮町塙田村二里山。栃木県師範学校の旧二里山校舎に近接。
  • 1906年(明治39年)2月 - 附属小学校と附属幼稚園を設置。
  • 1908年(明治41年)2月 - 予備科・本科第1部・本科第2部を設置。
  • 1909年(明治42年)- 栃木県師範学校の旧二里山校舎に移転。
  • 1915年(大正4年)2月 - 幼稚園を廃止。
  • 1925年(大正14年)4月 - 本科第一部の修業年限を5年とする。
  • 1926年(大正15年)5月 - 専攻科(1年制)を設置。
  • 1928年(昭和3年)
    • 2月 - 本科第2部、2年制となる。
    • 4月 - 栃木県立宇都宮第二高等女学校を併設。
    • 10月 - 栃木県師範学校の旧戸祭校舎に移転 (県立宇都宮第二高女は二里山に残存)。
  • 1930年(昭和5年)3月 - 農業科と英語科を随意科目とする。
  • 1933年(昭和8年)5月 - 県立宇都宮第二高女が戸祭に移転、再び同校を併設。
  • 1936年(昭和11年)4月 - 附属幼稚園を設置(再設置)。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、附属小学校が「附属国民学校」に改称。尋常科が初等科に改組される。

官立期

栃木師範学校

  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 栃木県師範学校・栃木県女子師範学校を統合し、官立(国立)「栃木師範学校」が設置される。
    • 旧栃木県師範学校校舎に「男子部」、旧栃木県女子師範学校校舎に「女子部」を設置。
    • 本科 (3年制、中等学校卒業者・予科修了者対象)・予科 (2年制、高等小学校卒業者対象) を設置。
    • それぞれの附属国民学校も「栃木師範学校男子部附属小学校」・「栃木師範学校女子部附属小学校」として存続。
  • 1945年(昭和20年)12月 - このころ、教官糾弾事件発生。
  • 1946年(昭和21年)
    • 3月 - 予科、3年制に延長 (中等学校が5年制に復したため)。
    • 6月 - 食糧不足のため、夏休みを繰上げ延長して農繁期休業に突入。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 附属国民学校の初等科が改組され、「栃木師範学校男子部附属小学校」・「栃木師範学校女子部附属小学校」となる。
    • 附属国民学校の高等科が改組され、新制中学校「栃木師範学校男子部附属中学校」・「栃木師範学校女子部附属中学校」が発足。
  • 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制「宇都宮大学」が発足。
    • 栃木青年師範学校と共に学芸学部 (1966年、教育学部と改称) の母体となった。
    • 宇都宮大学栃木師範学校」として包括され、師範学校としての募集は停止。在校生が卒業するまで存続。
    • 男子部附属小学校が「宇都宮大学栃木師範学校附属宝木小学校」、女子部附属小学校が「宇都宮大学杤木師範学校附属松原小学校」に改称。
    • 男子部附属中学校と女子部附属中学校を統合し「宇都宮大学栃木師範学校附属中学校」とする。
  • 1951年(昭和26年)3月 - 在校生が卒業し、宇都宮大学栃木師範学校が廃止される。

歴代校長

栃木県師範学校(前身諸校を含む)
  • (教師)金子小七郎:1873年5月 -
  • (学頭)原弘三:1873年6月 -
  • (学頭)林多一郎:1874年6月 -
  • (学頭)古川良輔:1875年7月 -
  • (学頭)藤川為親:1876年5月 -
  • (学頭)小島玄寿:1880年12月 -
  • (心得)久松義典:1881年12月 -
  • 進祥三:1882年4月 -
  • 飯田正宣:1883年4月27日 (第一中学校校長兼務)[4]
  • 山内輝民:1890年6月13日 - 1893年6月6日
  • 里村勝次郎:1893年6月6日 - 1898年11月7日
  • 小浜宗介:1898年11月7日 - 1899年6月28日
  • 林吾一:1899年6月28日 - 1900年3月2日
  • 鈴木光愛:1900年3月2日 - 1906年5月22日
  • 安達常正:1906年5月22日 -
  • 稲垣茂一:1921年9月 -
  • 三溝升一:1927年3月 -
  • 田沢次郎:1932年3月 -
  • 山田恒治:1936年3月 -
  • 大野こう毅[5]:1939年9月
栃木県女子師範学校
  • 内藤慶助:1904年5月27日 - 1907年6月14日
  • 秋鹿見橘:1907年6月14日 - 1908年10月14日
  • 東基吉:1908年10月14日 - 1915年4月27日
  • 古市利三郎:1915年4月27日 -
  • 勝山信司:1921年9月 -
  • 鈴木卓苗:1925年3月 -
  • 三溝升一:1926年3月 -
  • 寺内頴:1927年3月 -
  • 山東善之進:1929年4月 -
  • 岩波喜代登:1932年5月 -
  • 吉田政一:1935年11月 -
  • 三木康至 (1942年4月 -
官立栃木師範学校
  • 志水義暲:1943年4月1日[6] -
  • 今井嘉橘:1944年9月 - 1945年11月24日[7]
  • 井東豊彦:1945年11月24日[7] -

校地の変遷と継承

栃木県師範学校・官立栃木師範学校男子部

源流となった栃木県 「類似師範学校」 は 1873年4月、都賀郡栃木町万町 (現・栃木市万町) 近龍寺境内にあった栃木小学校校内で発足した。翌5月に栃木町若松街に移転、同年8月には栃木町旭町の旧足利藩陣屋郭内官邸に移転した。1877年2月、当時の栃木県庁の隣地、都賀郡薗部村鶉島 (現・栃木市入舟町、栃木第一小学校校地) に新築移転した。

1884年に県庁が宇都宮町に移転したのに伴い、1885年4月に栃木県師範学校も県庁の隣地、宇都宮町塙田村二里山 (現・宇都宮市塙田) に移転した。1902年3月、宇都宮市戸祭町松原 (現・宇都宮市松原、宇都宮大学附属小・中校地) に移転。同年9月、暴風雨で校舎・寄宿舎の一部が倒壊し、旧二里山校舎に撤退したが、1903年12月に戸祭に復帰した。1928年9月、河内郡国本村宝木 (現・宇都宮市若草、栃木県立宇都宮中央高等学校校地) の陸軍第十四師団第六十六聯隊跡に移転。宝木校地は、官立栃木師範学校男子部、さらに後身の新制宇都宮大学学芸学部に引き継がれた。新制宇都宮大学の本部は、1949年5月に宇都宮市峰町の旧宇都宮農専本館が全焼したため、宝木校地に置かれた。しかし宝木の旧師範学校本館も1952年2月に火災で焼失し、大学本部は1952年11月に峰町 (農学部キャンパス) に移転した。1955年4月には学芸学部 (1966年から教育学部) も宝木から峰町に統合移転し、現在に至っている。

旧二里山校地は、1909年-1928年の間、女子師範学校に使用された。旧戸祭 (松原) 校地は、1928年から女子師範学校校地となった。旧宝木校地は、現在は栃木県立宇都宮中央女子高等学校 および 宇都宮大学附属養護学校となっている。師範学校校地となる前の陸軍聯隊時代 (明治期) に建設された煉瓦造の倉庫は現在も宇都宮中央女子高校内に残り、登録有形文化財に登録されている。

栃木県女子師範学校・官立栃木師範学校女子部

栃木県女子師範学校は、栃木県師範学校の隣地 (宇都宮町塙田村二里山) で発足。1909年からは、栃木県師範学校の旧二里山校舎に移転。1928年10月、栃木県師範学校の旧戸祭 (松原) 校舎に移転した。戸祭校舎は、官立栃木師範学校女子部に引き継がれた。

旧戸祭 (松原) 校舎は、現在は宇都宮大学附属小学校・中学校の校地となっている。

著名な出身者

  • 大塚喬(専攻科卒、参議院議員)
  • 相馬助治(本科卒、衆議院議員、参議院議員)

脚注

  1. ^ 2020年より、従来の教育学部を、群馬大学との共同設置による「共同教育学部」に改称。
  2. ^ 8月13日とも。
  3. ^ 前年の1884年(明治17年)1月、県庁は宇都宮に移転していた。
  4. ^ 国立公文書館「飯田正宣外四名尋常師範学校長及教頭ニ被任ノ件」履歴書付、明治20年1月21日。改正官制に基づき、継続して1887年1月21日に尋常師範学校長就任。飯田正宣の出自は「東京府平民/弘化四未年三月廿三日生」。
  5. ^ 「こう」は鹿偏に孝(𪊷)。
  6. ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
  7. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。

関連書籍

関連項目

外部リンク


栃木県師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 21:03 UTC 版)

栃木師範学校」の記事における「栃木県師範学校」の解説

1898年明治31年4月1日 - 師範教育令により「栃木県師範学校」と改称(「尋常」が除かれる)。 1900年明治33年1月25日 - 附属幼稚園廃止1901年明治34年この頃 - 校歌聳ゆる二荒の』を制定3月28日 - 宇都宮市戸祭町松原 (現・宇都宮市松原) に新築移転1902年明治35年9月 - 暴風雨校舎寄宿舎倒壊生徒1名死亡10月 - 旧二里校舎移転1903年明治36年12月 - 戸祭校舎復旧1908年明治41年2月 - 師範学校規程準拠学則制定される栃木県第14号)。予備科 (1年制、高小対象)・本科第1部4年制予備修了者対象)・本科第2部1年制、中学対象)・小学校教員講習科を設置1925年大正14年4月 - 本科5年制となる。 1926年大正15年4月15日 - 専攻科1年制) を設置1928年昭和3年9月12日 - 河内郡国本村宝木 (現・宇都宮市若草) に移転陸軍第十四師団第六十六聯隊跡。 1929年昭和4年3月27日 - 附属小学校河内郡国本村宝木校舎移転4月1日 - 宇都宮昭和尋常小学校代用附属小学校とする。 1931年昭和6年1月 - 本科第2部2年制となる。 1932年昭和7年3月31日 - 宇都宮昭和尋常小学校代用附属小学校としての使用終了1940年昭和15年5月3日 - 本科第2部特別学級大陸科) を設置1941年昭和16年4月1日 - 国民学校令施行により、附属小学校が「附属国民学校」に改称尋常科初等科改組される。

※この「栃木県師範学校」の解説は、「栃木師範学校」の解説の一部です。
「栃木県師範学校」を含む「栃木師範学校」の記事については、「栃木師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栃木県師範学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県師範学校」の関連用語

栃木県師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃木師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS