小磯忠之輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小磯忠之輔の意味・解説 

小磯忠之輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 21:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小磯 忠之輔(こいそ ちゅうのすけ、1856年安政3年10月) - 1904年明治37年)12月31日[1])は、日本の衆議院議員弥生倶楽部)。弁護士

経歴

新庄藩出身[2]1878年(明治11年)、栃木県師範学校を卒業し、小学校訓導を務めた[1]1884年(明治17年)、明治法律学校(現在の明治大学)を卒業し、代言人の業務に従事した[1]。その他、両羽銀行顧問や三浦銀行顧問を務めた[1]

1893年(明治26年)12月22日、衆議院議員補欠選挙で当選。直後の12月30日、第5回帝国議会において衆議院が解散されたため、小磯の在任期間は9日間となった。衆議院事務局広報課によれば衆議院議員で最も短い在任期間である[3]

親族

脚注

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。
  • 諏方武骨『山形名誉鑑 上巻』、1891年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小磯忠之輔」の関連用語

小磯忠之輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小磯忠之輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小磯忠之輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS