小磯氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小磯氏の意味・解説 

小磯氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小磯氏(こいそし)は、日本氏族

藤原姓波多野氏族

鎮守府将軍藤原秀郷流を称す波多野氏の支流で、大槻次郎高義の子の八郎義秀が小磯姓を名乗った[1]

系譜 藤原秀郷……波多野小次郎義通 ― 大槻次郎高義 ― 小磯八郎義秀 ― 彦次郎義郷 ― 秀経 ― 義貞 ― 二郎義資 

藤原姓結城一門網戸氏族

前節と同じく藤原北家秀郷流で結城氏の一門・網戸氏の分家に小磯氏がある[1]

系譜 藤原秀郷……結城朝光 ― 網戸阿波守朝村 ― 小磯時広

武蔵国の小磯氏

後北条氏の家臣として八王子城にあるという[1]

常陸国の小磯氏

佐竹氏の家臣としてこの姓が見える。佐竹宗家とその一門・山入氏が内紛を起こした際には、山入方についた武将として小磯上野太郎右衛門の名が見え、文亀2年(1502年)の西金砂の合戦にて討ち死にしたとされる[2]。ただし小磯氏はその後も佐竹氏の家臣として存続しており、『新編国志』及び『戸村本佐竹系譜』によれば、佐竹氏近習に小磯氏の名が確認されるという。なお、小磯姓についてその氏姓の発祥については不詳とされる[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 太田亮著、上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店1934年)2255頁参照。
  2. ^ 大内政之介著『山入一揆と佐竹氏』(筑波書林1991年)57頁参照。
  3. ^ 太田亮前掲書(角川書店、1934年)2255頁、常陸太田市史編さん委員会編前掲書(常陸太田市、1982年)202頁参照。

参考文献

  • 大内政之介著『山入一揆と佐竹氏』(筑波書林、1991年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)
  • 常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』常陸太田市〈常陸太田市史編さん史料, 19〉、1982年3月。NCID BN12281310



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小磯氏」の関連用語

小磯氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小磯氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小磯氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS