記念館廃止問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記念館廃止問題の意味・解説 

記念館廃止問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 05:27 UTC 版)

十和田市立新渡戸記念館」の記事における「記念館廃止問題」の解説

2015年2月十和田市耐震強度不足を理由廃館取り壊し方針示し同年6月26日記念館を廃止した。これに対し新渡戸家と住民団体が「耐震性問題はない」として耐震診断再調査記念廃止条例取り消し求め新渡戸家が青森地方裁判所提訴した2017年1月青森地裁田中一彦裁判長判決では訴え却下したが、仙台高等裁判所小川浩裁判長)では一審判決取り消し審理差し戻した。 市側は上告せず、青森地裁での差し戻し審が行われたが、2018年11月同地裁(飯畑勝之裁判長)は「耐震性能に問題があり、取り壊すほかなく、市の財政状況などを踏まえれば、廃止判断やむを得ない」などとして請求棄却した。原告はこの判決不服とし、2018年11月仙台高裁へ「耐震診断鑑定」を求めて上訴したが、2019年5月第2回弁論において同高裁上田哲裁判長)は、「耐震診断鑑定をせず判決を出す方針」を示して弁論終結する同時に双方和解勧告した勧告を受け、新渡戸家と十和田市6月18日電話会議行ったが、新渡戸家側が示した和解案を市側はすべて拒否したため不調に終わった2019年7月10日控訴審判決仙台高裁から出され上田哲裁判長青森地裁判決支持し原告側控訴棄却した。 新渡戸家側は最高裁に上告したが、最高裁第3小法廷林景一裁判長)は2019年12月3日付け上告棄却したため廃止を妥当とした一、二審判決が確定した十和田市側は新渡戸家側に対し建物明け渡し求め方針示し1964年交わされ契約により、土地建物解体整地後に新渡戸家に速やかに返還するとした。2020年1月20日新渡戸家側は市を相手建物コンクリート強度試験の実施収蔵資料保存展示継続のための協議求め民事調停十和田簡易裁判所申し立てた調停4月20日行われる予定だったが、4月9日十和田市内で新型コロナウイルス感染症発生確認され日程5月13日以降延期となった

※この「記念館廃止問題」の解説は、「十和田市立新渡戸記念館」の解説の一部です。
「記念館廃止問題」を含む「十和田市立新渡戸記念館」の記事については、「十和田市立新渡戸記念館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記念館廃止問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

記念館廃止問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記念館廃止問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十和田市立新渡戸記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS