廃止営業所などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃止営業所などの意味・解説 

廃止営業所など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:05 UTC 版)

相鉄バス」の記事における「廃止営業所など」の解説

二俣川営業所 所在地神奈川県横浜市旭区さちが丘47-1 1950年昭和25年6月6日乗合バス二俣川営業所開設相模鉄道バス事業再開時に二俣川駅前開設され最古営業所であった1961年昭和36年12月25日保土ケ谷営業所開設同時に保土ケ谷営業所二俣川出張所格下げ1965年昭和40年10月9日旭区さちが丘二俣川営業所新設二俣川出張所(旧:二俣川営業所)は同日廃止1966年昭和41年4月16日二俣川出張所(旧:二俣川営業所)の跡地二俣川整備工場とする。 1982年昭和57年10月15日翌日開設旭営業所一般路線一部移管三ツ境駅発着一部系統1988年8月31日まで、引き続き二俣川営業所担当した。。 1983年昭和58年3月16日乗合バス二俣川営業所(新)に観光バス二俣川営業所併設1989年平成元年3月23日夜行高速バスブルーライト号運行開始相模鉄道高速バス事業参入に伴い二俣川営業所高速バス営業所としても使用されるうになる1997年平成9年4月1日貸切バス事業相鉄自動車譲渡し相鉄自動車二俣川営業所設置貸切バス車両28台を相模鉄道から移管。これにより、夜行高速バス横浜営業所(新)へ移管相鉄自動車二俣川営業所貸切バス空港連絡バス二俣川駅 - 羽田空港線)、中距離高速バスレイクライナー」(相鉄高速バスセンター - 横浜駅西口 - 河口湖)を担当した2009年平成21年2月27日相鉄自動車貸切バス事業日の丸自動車譲渡貸切バス事業から撤退。 同2009年3月31日相鉄自動車中距離高速バス事業相鉄バス譲渡バス事業から撤退。翌4月1日相鉄自動車から中距離高速バス空港連絡バス移管され、相鉄バス二俣川営業所となる。 2011年平成23年1月14日相鉄バス横浜営業所から一般路線一部移管2012年平成24年6月24日相鉄バス横浜営業所統合され廃止跡地にはそうてつローゼンミニさちが丘店が出店2012年11月 - 2018年4月まで営業)。 その後2020年1月11日tvkハウジングプラザ二俣川住宅展示場)としてオープンした東京営業所 所在地東京都文京区品川区 1954年昭和29年6月1日観光バス東京営業所開設同年7月15日営業開始東京都内所在し観光バスのみの営業所であった1956年昭和31年1月15日後楽園前へ移転1961年昭和36年12月25日立会川移転1962年昭和37年9月1日観光バス城南営業所改称1965年昭和40年1月30日観光バス城南営業所改築工事完了(場所は変わらない)。 1977年昭和52年12月1日三ツ沢営業所所属城南観光センター格下げ1982年昭和57年11月30日城南観光センター廃止大和営業所 所在地神奈川県大和市上草柳(かみそうやぎ) 1956年昭和31年3月28日乗合バス二俣川営業所相模大塚車庫として開設1959年昭和34年7月7日大和営業所昇格1973年昭和48年10月29日廃止同日より綾瀬営業所移転横浜営業所初代) 所在地神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目 1956年昭和31年9月1日観光バス横浜営業所として開設1962年昭和37年9月1日観光バス神奈川営業所改称1963年昭和38年5月15日鶴屋町移転し観光バス横浜営業所改称1963年昭和38年6月25日乗合バス横浜営業所開設1965年昭和40年6月14日観光バス横浜営業所廃止1970年昭和45年6月16日乗合バス横浜営業所廃止し西横浜営業所所属鶴屋町操車場とする。一般路線バス西横浜営業所移管その後鶴屋町操車場として使用されていた。 1990年平成2年10月19日鶴屋町操車場敷地相鉄高速バスセンター開設した三ツ沢営業所 所在地神奈川県横浜市保土ケ谷区岡沢町322-3 1957年昭和32年12月5日乗合バス三ツ沢営業所開設1968年昭和43年6月16日貸切バス三ッ沢営業所となる。貸切専門営業所となった1983年昭和58年3月15日貸切バス三ツ沢営業所廃止貸切バス事業二俣川営業所(新)へ移管2010年平成22年3月22日相鉄バス三ツ沢営業所開設相鉄バス横浜営業所から一般路線一部移管。 同2010年10月3日相鉄バス横浜営業所統合され廃止川崎営業所 1961年昭和36年4月5日観光バス川崎営業所開設川崎市内所在し観光バスのみの営業所であった1962年昭和37年9月1日溝の口営業所改称(場所は変わらない)。 1964年昭和39年10月3日川崎市鹿島田(現:川崎市幸区鹿島田)1080に観光バス川崎営業所新設観光バス溝の口営業所廃止1968年昭和43年4月15日観光バス川崎営業所廃止保土ケ谷営業所 所在地神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町537 1961年昭和36年12月25日貸切バス保土ケ谷営業所として開設1968年昭和43年6月16日乗合バス保土ケ谷営業所となる。 1982年昭和57年10月15日廃止、翌10月16日より旭営業所移転1983年昭和58年3月7日跡地に美立橋案内所新設定期券発行案内業務行ない乗務員休憩室なども併設1990年平成2年8月5日、美立橋案内所廃止営業所廃止後は美立橋折返場として使用されている。敷地一部サンドラッグBigSun立橋となっている。 西横浜営業所 所在地神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町2(西横浜駅隣接1968年昭和43年6月16日乗合バス西横浜営業所として開設1997年平成9年11月30日廃止、翌12月1日使用開始され横浜営業所(新)へ移転廃止後は電車区車掌西横浜分室電留線および資材置場となっている。 相鉄高速バスセンター 所在地神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目4-3 1990年平成2年10月19日開設鶴屋町操車場(旧:横浜営業所)の跡地設置された。 2008年平成20年9月2日廃止高速バスセンター廃止後もバス折返場として使用されていた。 相鉄バス横浜鶴屋町案内所営業継続していたが、2018年平成3月16日営業終了詳細は「相鉄高速バスセンター」を参照バス待機場(横浜駅西口上記の各営業所のほか、横浜駅西口バス待機場があった(正式名称および開設日・廃止日不明)。 所在地神奈川県横浜市西区北幸2丁目7(相鉄バス北幸二丁目」停留所付近相鉄本社ビル1988年完成)に近い。横浜駅発着一般路線バス高速バス共同運行会社の車両を含む)の待機場として使用されていた。 廃止後、跡地コインパーキングタイムズ北幸第5」および「横浜OBS北幸駐車場となっている。 敷地隣接して立正佼成会横浜教会横浜普門館がある。北側首都高速神奈川2号三ツ沢線通っており、横浜駅西口出入口が近い。 鶴ヶ峰バスターミナル 所在地神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰1丁目 1970年昭和45年10月26日完成鶴ヶ峰駅から西に約200m商店街のほぼ中央開設ひかりが丘大池中山線の3路線使用開始 1971年昭和46年6月1日二俣川線が使用開始 1971年昭和46年11月1日旭台線が使用開始 1991年平成9年9月9日横浜市建設した鶴ヶ峰バスターミナル使用開始発着系統新ターミナル移行し旧ターミナル閉鎖跡地鶴ヶ峰商店街協同組合駐車場として使用される旧ターミナル前には「鶴ヶ峰駅北口バス停設置された。このうち鶴ヶ峰バスターミナル方面バス停は、旭区役所への便を考慮して旧来通り旧ターミナル乗り場付近に設置されている。このため商店街協同組合駐車場敷地内バス停があるという形態になった

※この「廃止営業所など」の解説は、「相鉄バス」の解説の一部です。
「廃止営業所など」を含む「相鉄バス」の記事については、「相鉄バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止営業所など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止営業所など」の関連用語

廃止営業所などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止営業所などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相鉄バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS