富士スピードウェイ廃止騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富士スピードウェイ廃止騒動の意味・解説 

富士スピードウェイ廃止騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:53 UTC 版)

日本青年会議所」の記事における「富士スピードウェイ廃止騒動」の解説

1979年7月、(社)御殿場青年会議所静岡御殿場JC)が周辺道路渋滞富士グランチャンピオンレース観戦暴走族周辺集会暴走行為繰り返す環境の悪化による青少年への影響省エネルギー時代そぐわないことを理由富士スピードウェイ廃止転用静岡県陳情した。これや1983年昭和58年)に富士GC起きた高橋徹死亡事故により、サーキット廃止しゴルフ場などのレジャーランドへの転用発表される事態となったモータースポーツ業界は「日本モータースポーツ振興会」を設置し廃止反対の立場表明したが、1984年再び廃止転用動き表面化し1985年スピードウェイ親会社である三菱地所サーキット廃止について言及するレース業界は更に「FISCO廃止問題連絡協議会」を設置し大御神レースガレージ富士GC選手会参加し一般レースファンへのPR活動などを活発に行い激しく反対運動展開した漫画家しげの秀一も『バリバリ伝説』(『週刊少年マガジン』)のタイトル頁で、主人公巨摩郡が「FISCOなくなったら困るぜ!みんなで反対しよう!」と呼びかけるかたちで反対運動賛同した1986年1月地権者である富士スピードウェイ協力委員会反対の意を示し連絡協議会主催により東京シンポジウム開催され神田から丸の内三菱地所まで東京都内デモ行進した同年6月小山町長に三菱地所から廃止問題についての地権者との調停依頼があり、同年7月30日廃止問題白紙とする旨の小山町長の裁定下され存続決定し廃止騒動収束した

※この「富士スピードウェイ廃止騒動」の解説は、「日本青年会議所」の解説の一部です。
「富士スピードウェイ廃止騒動」を含む「日本青年会議所」の記事については、「日本青年会議所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士スピードウェイ廃止騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士スピードウェイ廃止騒動」の関連用語

富士スピードウェイ廃止騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士スピードウェイ廃止騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本青年会議所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS