1972年廃止区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 18:15 UTC 版)
宇野線と接続していた茶屋町駅跡も、本四備讃線(瀬戸大橋線)開業まではホーム跡付近は下電バスの発着場として残されて他にも面影があったが、同線開業に伴う茶屋町駅高架化と共に実施された再開発によってホーム跡は撤去し区画整備されたため、現在、駅周辺に下津井電鉄の遺構はほとんど残されていない。 茶屋町 - 児島間の一部の駅は、ホームがそのまま保存されている。また同区間の軌道敷は交差する瀬戸中央道の用地として転用された一部の区間以外は、ほぼ自転車道として整備されて残っている。
※この「1972年廃止区間」の解説は、「下津井電鉄線」の解説の一部です。
「1972年廃止区間」を含む「下津井電鉄線」の記事については、「下津井電鉄線」の概要を参照ください。
1972年廃止区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 18:15 UTC 版)
駅名駅間営業キロ累計営業キロ接続路線列車交換所在地児島小川駅 1.4 7.9 下津井電鉄:下津井電鉄線 ◇ 倉敷市 柳田駅 0.9 8.8 | 稗田駅 1.4 10.2 ◇ 福南山駅 2.0 12.2 福田駅 1.9 14.1 | 林駅 2.5 16.6 ◇ 藤戸駅 1.9 18.5 ◇ 天城駅 0.5 19.0 | 茶屋町駅 2.0 21.0 日本国有鉄道:宇野線 ∧ 都窪郡茶屋町(現:倉敷市) 児島駅は部分廃止直後と最終期との2度にわたり移転している。2009年現在残されている児島駅は、1987年以降の最終期の児島駅であり、部分廃止前の1972年以前、部分廃止直後の1972年から1987年までとは場所が異なっている。そのため、上記の表中において児島駅の累計キロ(1991年時点)と児島小川駅の累計キロ(1972年時点)の差は児島小川駅の駅間キロと合致しない。なお、下津井電鉄線の児島駅はJR瀬戸大橋線の児島駅とは別地点である。列車運行上は茶屋町・児島から下津井へ向かう方が「下り」、逆方向が「上り」であった。
※この「1972年廃止区間」の解説は、「下津井電鉄線」の解説の一部です。
「1972年廃止区間」を含む「下津井電鉄線」の記事については、「下津井電鉄線」の概要を参照ください。
- 1972年廃止区間のページへのリンク