稗田駅とは? わかりやすく解説

稗田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 09:38 UTC 版)

稗田駅*
駅跡(2016年3月、模擬駅名標)
ひえだ
HIEDA
柳田 (1.4 km)
(2.0 km) 福南山
所在地 岡山県倉敷市児島稗田町
所属事業者 下津井電鉄
所属路線 下津井電鉄線
キロ程 10.2 km(下津井起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1913年大正2年)11月11日
廃止年月日 1972年昭和47年)4月1日
備考 路線廃止に伴う[廃駅]]
* 1920年に琴浦駅から改称
テンプレートを表示

稗田駅(ひえだえき)は、かつて岡山県倉敷市児島稗田町に存在した下津井電鉄下津井電鉄線廃駅)である。

モータリゼーションの進行による乗客の減少により、1972年昭和47年)4月1日茶屋町 - 児島間の区間廃止に伴い、廃止された。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。下りホーム側に駅本屋を、上りホーム側に貨物側線を有していた[1]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 下津井電鉄線 下り 児島下津井方面
2 上り 茶屋町方面

廃止後

駅跡(2008年11月、自転車道と模擬プラットホーム)
  • 廃止区間(茶屋町 - 児島)は、自転車専用道として整備されている。
  • かつてのプラットホームは存在しないが、その跡地には模擬プラットホームと模擬駅名看板が復元されている。
  • 駅舎跡地は、「稗田さくら公園」として整備されている。

隣の駅

下津井電鉄
下津井電鉄線
柳田駅 - 稗田駅 - 福南山駅

脚注

  1. ^ a b c d 下津井電鉄 : 瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道 下 14頁(寺田裕一ネコ・パブリッシング
  2. ^ 「地方停車場名改称」『官報』1919年12月15日(国立国会図書館デジタル化資料)
  3. ^ 下津井電鉄 : 瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道 上 12頁(寺田裕一、ネコ・パブリッシング)
  4. ^ 角川日本地名大辞典 岡山県「稗田(近代)」
  5. ^ 角川日本地名大辞典 岡山県「稗田町(近代)」

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稗田駅」の関連用語

稗田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稗田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稗田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS