東下津井駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 中国地方の廃駅 > 東下津井駅の意味・解説 

東下津井駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 00:43 UTC 版)

東下津井駅*
駅全景(1990年)
ひがししもつい
HIGASHI SHIMOTSUI
下津井 (2.0 km)
(0.5 km) 鷲羽山
所在地 岡山県倉敷市下津井吹上一丁目
所属事業者 下津井電鉄
所属路線 下津井電鉄線
キロ程 2.0 km(下津井起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1914年大正3年)3月15日
廃止年月日 1991年平成3年)1月1日
備考 路線廃止に伴う駅廃止
* 1956年に下津井東駅から改称
テンプレートを表示

東下津井駅(ひがししもついえき)は、かつて岡山県倉敷市下津井吹上一丁目に存在した下津井電鉄下津井電鉄線

概要

琴海駅 - 東下津井駅の区間は鷲羽山の北西中腹を走行しており、当駅は山の切通しに設置されていた。

モータリゼーションの進行による乗客の減少、および瀬戸大橋線により下津井電鉄のバス部門の主力路線である岡山 - 児島の乗客が減少し、鉄道線の赤字補填が困難となったため、1991年(平成3年)1月1日に下津井電鉄線と共に廃止された。

倉敷市立下津井中学校の最寄り駅であった。

歴史

駅構造

1969年度以前

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。下りホーム側に駅本屋を有していた[1]

のりば 路線 方向 行先
1 下津井電鉄線 下り 下津井方面
2 上り 児島茶屋町方面

1970年度以降

単式ホーム1面1線となり、旧1番のりばのみを使用していた。

廃止後

  • 廃止区間(児島駅 - 下津井駅)は、歩行者と自転車専用道「風の道」として整備されている。
  • 木造の駅舎が存在したが廃止時に解体撤去され、プラットホーム(2面)の跡のみ現存する[5]
  • プラットホーム跡には、駅跡を記す駅名標をかたどった碑がある。

ギャラリー

隣の駅

下津井電鉄
下津井電鉄線
下津井駅 - 東下津井駅 - 鷲羽山駅

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東下津井駅」の関連用語

東下津井駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東下津井駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東下津井駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS