金楽寺駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 08:00 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年4月)
|
金楽寺駅 | |
---|---|
![]()
駅全景(1981年4月?)
|
|
きんらくじ Kinrakuji |
|
◄尼崎臨時乗降場 (0.5 km)
(1.6 km) 尼崎港►
|
|
所在地 | 兵庫県尼崎市金楽寺町 |
所属事業者 | 日本国有鉄道 |
所属路線 | 福知山線(尼崎港線) |
キロ程 | 3.0 km(塚口起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1912年(明治45年)4月16日[1] |
廃止年月日 | 1981年(昭和56年)4月1日[1] |
備考 | 旅客営業廃止に伴う廃駅 |
金楽寺駅(きんらくじえき)は、かつて兵庫県尼崎市金楽寺町の、日本国有鉄道福知山線の支線にあった駅(廃駅)である。
この支線は、1970年代後半には旅客列車が1日2往復のみで、利用客は皆無に近かった。駅自体もプラットホームが1本と、壊れかけた待合室があるだけだった。
歴史
駅構造
単式ホーム1面1線を有した駅であり、ホーム上には待合室があった。
駅周辺
- 長洲天満神社
- 吉備彦神社
- 金楽寺貝塚遺跡[3]
- 兵庫県立尼崎高等学校
- 尼崎市立金楽寺小学校
- 阪神バス「天満神社」停留所
現況
部分的に天神橋緑地として整備されている。跡地には住宅が建っている。
隣の駅
脚注
- ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、129頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 『鉄道法規類抄追録 : [明治44年11月1日-45年4月20日]』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ “金楽寺貝塚(きんらくじかいづか)”. 尼崎の文化財. 尼崎市. 2023年11月19日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 金楽寺駅のページへのリンク