廃止以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 02:00 UTC 版)
境川河口から引地川に挟まれた鵠沼村の南東部(25万坪余)は、大給松平家(後の大給子爵家)近道が入手し、鉄道開通を機に日本初の別荘分譲地(鵠沼海岸別荘地)として開発された。 辻堂村西部は、日本海軍の横須賀海軍砲術学校辻堂演習場となった。 横須賀海軍砲術学校辻堂演習場は太平洋戦争後は在日米海軍辻堂演習場として接収され、朝鮮戦争の際には敵前上陸の演習が行われた。この演習により、ダグラス・マッカーサーは仁川上陸作戦を成功させたといわれる。 演習場が返還されたのは1959年である。跡地には日本住宅公団の辻堂団地、湘南工科大学、松下政経塾、神奈川県立辻堂海浜公園などが立地し、海岸部を国道134号が通過している(演習場時代は北側を迂回していた)。
※この「廃止以降」の解説は、「相州炮術調練場」の解説の一部です。
「廃止以降」を含む「相州炮術調練場」の記事については、「相州炮術調練場」の概要を参照ください。
- 廃止以降のページへのリンク