コイチヨウランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コイチヨウランの意味・解説 

こ‐いちようらん〔‐イチエフラン〕【小一葉×蘭】

読み方:こいちようらん

ラン科多年草本州中部以北高山帯針葉樹林下に生え、高さ1020センチ広卵形で、1枚だけ根元から出る。夏、淡黄色の花を数個つける。


小一葉蘭

読み方:コイチヨウラン(koichiyouran)

ラン科多年草高山植物

学名 Ephippianthus schmidtii


コイチヨウラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 03:33 UTC 版)

コイチヨウラン
岩手県早池峰山 2014年8月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: コイチヨウラン属 Ephippianthus
: コイチヨウラン E. schmidtii
学名
Ephippianthus schmidtii Rchb.f.[1]
シノニム
  • Ephippianthus sachalinensis Rchb.f.[2]
和名
コイチヨウラン(小一葉蘭)[3][4]

コイチヨウラン(小一葉蘭、学名Ephippianthus schmidtii )は、ラン科コイチヨウラン属の地生の多年草[3][4][5][6][7]

特徴

地下に細くて綿毛がある根茎がはい、地上に1花茎と1葉を出す。は、長さ2-5cmの葉柄があり、葉身は広卵形で、長さ1.5-3cm、幅1-2.5cmになり、縁は全縁、先端は鈍頭、基部は心形となる。葉はふつう緑色であるが、濃紫色のものもある。葉の表面には網状の葉脈がある[3][4][5][6]

花期は7-8月。花茎は直立して高さ10-20cmになり、下部には鞘状の鱗片葉が少数つく。花茎の先に淡黄白色から淡黄緑色の径7-8mmのを2-7個まばらにつける。は膜質で長さ1mmになる。萼片は長さ約5-6mmの狭長楕円形で、先端は鈍頭になる。側花弁は萼片と同形で萼片よりやや短い。唇弁は長楕円形で、長さ約5-6mmになり、赤い斑紋がある。蕊柱は長さ3-4mmの棒状円柱形で、先端の花粉塊は明瞭な点状になる[3][4][5][6][7]

分布と生育環境

日本では、北海道、本州の中部地方以北、四国の剣山・白髪山に分布し、亜高山帯の針葉樹林帯の林床、落葉の多い木陰地に生育する。国外では、千島列島樺太に分布する[3][4][5][6][7]

利用

実用的価値は知られていない。高山性で暑さに弱く、湿度などの環境適応性にも乏しいため寒冷地でも栽培は困難である。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ コイチヨウラン「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ コイチヨウラン「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.543
  4. ^ a b c d e 『高山に咲く花 山溪ハンディ図鑑8』p.392
  5. ^ a b c d 『日本の野生植物 草本I 単子葉類』pp.220-221
  6. ^ a b c d 『新牧野日本植物圖鑑』p.1082
  7. ^ a b c 『日本ラン科植物図譜』p.277, p.378

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コイチヨウラン」の関連用語

コイチヨウランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コイチヨウランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコイチヨウラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS