アーバスキュラー菌根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーバスキュラー菌根の意味・解説 

アーバスキュラー菌根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 05:55 UTC 版)

アーバスキュラー菌根(アーバスキュラーきんこん; : arbuscular mycorrhiza[注 1], AM)は、菌類共生した構造である菌根の1型であり、維管束植物の80%に存在し(図1)、根を欠くシダ植物配偶体(前葉体)やコケ植物にも同様な構造がしばしば見られる。共生者となる菌根菌アーバスキュラー菌根菌; arbuscular mycorrhizal fungi, AMF, AM菌)はグロムス類とよばれる菌群であり、植物の細胞内に侵入して栄養交換用の細かく分枝した樹枝状体(arbuscule)を形成する。また、しばしば栄養貯蔵用の嚢状体(vesicle)を形成するため、かつてはVA菌根vesicular-arbuscular mycorrhiza, VAM)とよばれていたが[2]、嚢状体を形成しないこともあるため、2023年現在ではアーバスキュラー菌根とよばれることが多い[3]。アーバスキュラー菌根は19世紀中頃から認識されるようになり、20世紀中頃にはこの共生が植物に利益を与えるものであることが明らかとなった[4]


注釈

  1. ^ mycorrhiza の複数形は mycorrhizae または mycorrhizas[1]
  2. ^ "アラム"は Arumサトイモ科)、"パリス"はツクバネソウ属シュロソウ科)を示す[12]

出典

  1. ^ mycorrhiza”. Merriam-Webster Dictionary. 2022年9月16日閲覧。
  2. ^ 日本植物学会 (編) (1990). 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 290. ISBN 978-4621035344 
  3. ^ 清水建美 (2001). “3) 菌根”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 244–245. ISBN 978-4896944792 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 齋藤雅典 (2020). “土の中の小さな宝石 - アーバスキュラー菌根菌”. In 齋藤雅典. 菌根の世界: 菌と植物のきってもきれない関係. 築地書館. pp. 25–62. ISBN 978-4806716068 
  5. ^ a b c 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “菌根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 333–335. ISBN 978-4000803144 
  6. ^ a b c d 山田明義 (2014). “植物とともに生きている菌類:菌根共生”. In 細矢剛, 国立科学博物館. 菌類のふしぎ 第2版. 東海大学出版部. pp. 178–186. ISBN 978-4486020264 
  7. ^ a b c d e f g 日本菌学会 (編), ed (2013). “15.1.2 菌根”. 菌類の事典. 朝倉書店. pp. 300–315. ISBN 978-4254171471 
  8. ^ a b c d e 齋藤雅典・小川真 (2020). “地球の緑を支える菌根共生 –菌と根の奇跡の出会い”. In 齋藤雅典. 菌根の世界: 菌と植物のきってもきれない関係. 築地書館. pp. 9–22. ISBN 978-4806716068 
  9. ^ a b c d e f L. テイツ, E. ザイガー, I.M. モーラー & A. マーフィー (編) (2017). “菌根菌は根の養分吸収を促進する”. 植物生理学・発生学 原著第6版. 講談社. pp. 137–141. ISBN 978-4061538962 
  10. ^ a b c 小八重善裕 (2017). “菌根の分子生物学の最新情報~ The 2nd International Molecular Mycorrhiza Meeting (IMMM2015) に参加して~”. 日本土壌肥料学雑誌 87 (1): 75-77. doi:10.20710/dojo.87.1_75. 
  11. ^ Figueiredo, A. F., Boy, J. & Guggenberger, G. (2021). “Common mycorrhizae network: a review of the theories and mechanisms behind underground interactions”. Frontiers in Fungal Biology 2: 48. doi:10.3389/ffunb.2021.735299. 
  12. ^ a b c d e f g h i j k Redecker, D. & Schüssler, A. (2014). “Glomeromycota”. In McLaughlin, D. J. & Spatafora, J. W.. THE MYCOTA, volume 7A. Systematics and Evolution Part A. Springer. pp. 251-270. ISBN 978-3-642-55317-2 
  13. ^ a b c 小八重善裕 (2016). “アーバスキュラー菌根共生のライフサイクルと機能”. 日本土壌肥料学雑誌 87 (6): 479-483. doi:10.20710/dojo.87.6_479. 
  14. ^ a b 菌根とは”. 明間民央のページ. 2022年9月17日閲覧。
  15. ^ a b c 大和政秀 (2020). “菌類を食べる植物 –菌従属栄養植物の菌根共生”. In 齋藤雅典. 菌根の世界: 菌と植物のきってもきれない関係. 築地書館. pp. 177–212. ISBN 978-4806716068 
  16. ^ Peterson, R. L. & Massicotte, H. B. (2004). “Exploring structural definitions of mycorrhizas, with emphasis on nutrient-exchange interfaces”. Canadian Journal of Botany 82 (8): 1074-1088. 
  17. ^ Jakobsen, I., Abbott, L. K. & Robson, A. D.. “External hyphae of vesicular‐arbuscular mycorrhizal fungi associated with Trifolium subterraneum L. 1. Spread of hyphae and phosphorus inflow into roots”. New Phytologist 120 (3): 371-380. doi:10.1111/j.1469-8137.1992.tb01077.x. 
  18. ^ a b Hodge, A. & Storer, K. (2015). “Arbuscular mycorrhiza and nitrogen: implications for individual plants through to ecosystems”. Plant Soil 386: 1–19. doi:10.1007/s11104-014-2162-1. 
  19. ^ a b Hoysted, G. A., Kowal, J., Jacob, A., Rimington, W. R., Duckett, J. G., Pressel, S., ... & Bidartondo, M. I. (2018). “A mycorrhizal revolution”. Current Opinion in Plant Biology 44: 1-6. doi:10.1016/j.pbi.2017.12.004. 
  20. ^ Smith, S. E. & Smith, F. A. (2011). “Roles of arbuscular mycorrhizas in plant nutrition and growth: new paradigms from cellular to ecosystem scales”. Annual Review of Plant Biology 62: 227-250. doi:10.1146/annurev-arplant-042110-103846. 
  21. ^ a b c Schüßler, A. & Walker, C. (2011). “7 Evolution of the ‘Plant-Symbiotic’ Fungal Phylum, Glomeromycota”. In Pöggeler, S. & Wöstemeyer, J.. Evolution of Fungi and Fungal-Like Organisms. THE MYCOTA, vol 14. Springer. pp. 163–185. doi:10.1007/978-3-642-19974-5_7 
  22. ^ 小島英幹 (2021年1月29日). “アーバスキュラー菌根菌とは?リン酸供給の働きと籾殻による活用法”. セイコーステラ. 2023年7月14日閲覧。
  23. ^ a b c 齋藤雅典 (2013). “1.7.3 グロムス菌門”. In 日本菌学会 (編). 菌類の事典. 朝倉書店. pp. 23–25. ISBN 978-4254171471 
  24. ^ Brundrett, M. C. & Tedersoo, L. (2018). “Evolutionary history of mycorrhizal symbioses and global host plant diversity”. New Phytologist 220 (4): 1108-1115. doi:10.1111/nph.14976. 
  25. ^ a b c d e Wang, B. & Qiu, Y. L. (2006). “Phylogenetic distribution and evolution of mycorrhizas in land plants”. Mycorrhiza 16 (5): 299-363. doi:10.1007/s00572-005-0033-6. 
  26. ^ 河合義隆, 手塚修文 & 山本幸男 (1986). “本邦における園芸植物の菌根”. 園芸学会雑誌 54 (4): 477-482. doi:10.2503/jjshs.54.477. 
  27. ^ a b c Rimington, W. R., Duckett, J. G., Field, K. J., Bidartondo, M. I. & Pressel, S. (2020). “The distribution and evolution of fungal symbioses in ancient lineages of land plants”. Mycorrhiza 30 (1): 23-49. doi:10.1007/s00572-020-00938-y. 
  28. ^ a b c d 辻田有紀 (2020). “菌根共生の原点 - コケ植物とシダ植物の菌根共生”. In 齋藤雅典. 菌根の世界: 菌と植物のきってもきれない関係. 築地書館. pp. 163–176. ISBN 978-4806716068 
  29. ^ Wang, B., Yeun, L. H., Xue, J. Y., Liu, Y., Ané, J. M. & Qiu, Y. L. (2010). “Presence of three mycorrhizal genes in the common ancestor of land plants suggests a key role of mycorrhizas in the colonization of land by plants”. New Phytologist 186 (2): 514-525. doi:10.1111/j.1469-8137.2009.03137.x. 
  30. ^ Delaux, P. M., Radhakrishnan, G. V., Jayaraman, D., Cheema, J., Malbreil, M., Volkening, J. D., ... & Ané, J. M. (2015). “Algal ancestor of land plants was preadapted for symbiosis”. Proceedings of the National Academy of Sciences 112 (43): 13390-13395. doi:10.1073/pnas.151542611. 
  31. ^ Taylor, T. N., Remy, W., Hass, H. & Kerp, H. (1995). “Fossil arbuscular mycorrhizae from the Early Devonian”. Mycologia 87 (4): 560-573. doi:10.2307/3760776. 
  32. ^ 辻田有紀 & 遊川知久 (編) (2014). “光合成をやめた植物ー菌従属栄養植物のたどった進化の道のり”. 植物科学最前線 5: 84–139. https://bsj.or.jp/jpn/general/bsj-review/BSJ-Review5C.pdf. 
  33. ^ Suetsugu, K., Taketomi, S., Tanabe, A. S., Haraguchi, T. F., Tayasu, I. & Toju, H. (2020). “Isotopic and molecular data support mixotrophy in Ophioglossum at the sporophytic stage”. New Phytologist 228 (2): 415-419. doi:10.1111/nph.16534. 
  34. ^ a b c 小八重善裕 (2017). “アーバスキュラー菌根菌の遺伝的異質性”. 日本土壌肥料学雑誌 88 (5): 478-487. doi:10.20710/dojo.88.5_478. 
  35. ^ a b アーバスキュラー菌根菌の純粋培養に世界で初めて成功”. 科学技術振興機構. 2023年7月14日閲覧。
  36. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “グロムス門”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 377. ISBN 978-4000803144 
  37. ^ 松崎克彦 (2009). “アーバスキュラー菌根菌とその利用”. 農業および園芸 841: 170-175. 
  38. ^ 江沢辰広 (2017). “土壌微生物が創る共生の世界―その先端的研究事例と農業への応用的研究展開 2. 第二, 第三次技術革新が開くアーバスキュラー菌根共生研究―栄養共生機構・生態・ビジネス展望―”. 日本土壌肥料学雑誌 87 (1): 64-69. doi:10.20710/dojo.87.1_64. 
  39. ^ a b Orchard, S., Hilton, S., Bending, G. D., Dickie, I. A., Standish, R. J., Gleeson, D. B., ... & Ryan, M. H. (2017). “Fine endophytes (Glomus tenue) are related to Mucoromycotina, not Glomeromycota”. New Phytologist 213 (2): 481-486. doi:10.1111/nph.14268. 
  40. ^ Orchard, S., Standish, R. J., Dickie, I. A., Renton, M., Walker, C., Moot, D. & Ryan, M. H. (2017). “Fine root endophytes under scrutiny: a review of the literature on arbuscule-producing fungi recently suggested to belong to the Mucoromycotina”. Mycorrhiza 27 (7): 619-638. doi:10.1007/s00572-017-0782-z. 
  41. ^ Walker, C., Gollotte, A. & Redecker, D. (2018). “A new genus, Planticonsortium (Mucoromycotina), and new combination (P. tenue), for the fine root endophyte, Glomus tenue (basionym Rhizophagus tenuis)”. Mycorrhiza 28 (3): 213-219. 
  42. ^ Desirò, A., Duckett, J. G., Pressel, S., Villarreal, J. C. & Bidartondo, M. I. (2013). “Fungal symbioses in hornworts: a chequered history”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 280: 20130207. doi:10.1098/rspb.2013.0207. 
  43. ^ Yamamoto, K., Endo, N., Degawa, Y., Fukuda, M. & Yamada, A. (2017). “First detection of Endogone ectomycorrhizas in natural oak forests”. Mycorrhiza 27 (3): 295-301. doi:10.1007/s00572-016-0740-1. 


「アーバスキュラー菌根」の続きの解説一覧

アーバスキュラー菌根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:06 UTC 版)

植物の進化」の記事における「アーバスキュラー菌根」の解説

多く植物の根は、菌類との共生関係によって効率上げている。最も一般的なのはアーバスキュラー菌根(Arbuscular mycorrhizae : AM)である。"Arbuscular mycorrhizae" は字義的には、「樹木様(Arbuscular)菌根(mycorrhizae)」を表す。これらは、根の一部侵すによって作られる。その細胞膜菌糸満たす。これは植物の糖分吸収するが、土壌から引き出したり、合成したりした養分(特にリン酸分)を返す。これが存在しなければ植物はこれらの養分手に入れられないだろう。 この共生植物の歴史の中で早く進化したように思われる。AMは、すべての植物のグループと、現生80%の維管束植物で見いだされる。これは先祖植物共生が、陸上への進出段階助けになったことを示唆する。また実際に、ライニーチャートにはAMが豊富である。この協調は、繁殖する真の根ができる以前にも起こってさらには、根は菌根菌生育好条件与えるために進化したということさえ示唆される

※この「アーバスキュラー菌根」の解説は、「植物の進化」の解説の一部です。
「アーバスキュラー菌根」を含む「植物の進化」の記事については、「植物の進化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーバスキュラー菌根」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーバスキュラー菌根」の関連用語

アーバスキュラー菌根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーバスキュラー菌根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーバスキュラー菌根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの植物の進化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS