透過型電子顕微鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 顕微鏡 > 透過型電子顕微鏡の意味・解説 

とうかがたでんし‐けんびきょう〔トウクワがたデンシケンビキヤウ〕【透過型電子顕微鏡】


透過型電子顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 07:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
TEMの動作原理
TEMで15万倍に拡大して撮影されたトリインフルエンザウイルス。輪郭をはっきりさせるために染色が行われている。

透過型電子顕微鏡(とうかがたでんしけんびきょう、Transmission Electron Microscope; TEM)とは、電子顕微鏡の一種である。観察対象に電子線をあて、透過してきた電子線の強弱から観察対象内の電子透過率の空間分布を観察するタイプの電子顕微鏡のこと。また、電子の波動性を利用し、試料内での電子の回折 (電子回折) の結果生じる干渉像から観察対象物の構造を観察する場合もある。物理学化学工学生物学医学などで幅広く用いられている。

原理

観察対象に電子を当てて、透かして観察することになるため、対象をできるだけ薄く(厚さ100nm以下)切ったり、電子を透過するフィルムの上に薄く塗りつけたりして観察する。 対象の構造や構成成分の違いにより、どのぐらい電子線を透過させるかが異なるので、場所により透過してきた電子の密度が変わり、これが顕微鏡像となる。

像は、電磁コイルを用いて透過電子線を拡大し、電子線があたると光を発する蛍光板にあてて映るものを観察したり、専用のネガフィルムCCDカメラ写真を撮影したりすることにより得られる。

利用

開発当初は工学方面での利用に限られていたが、生物学の分野でも1950年代から盛んに利用されるようになった。これには薄切法の向上(ダイヤモンドナイフの普及)、試料の作成法、電子染色法(重金属で試料のコントラストをあげる)の開発によるところが大きい。

超高圧電子顕微鏡

通常の透過型電子顕微鏡は加速電圧が100kV程度であるために、標本は充分に薄くなければならない。このため立体的な観察には向かないとされている。この欠点を克服するためには加速電圧を上げる必要がある。このような仕様を持った電子顕微鏡が超高圧電子顕微鏡である。

超高圧電子顕微鏡は加速電圧が1000kV以上の電子顕微鏡であり、電子線の透過能の向上によって従来の透過型電子顕微鏡と比べて10倍程度の厚さ(約5μm)の切片を観察することができる。これによって容易に立体的な観察を行うことができる。高い加速電圧を得るために装置は巨大化し(高さ8m、重さ17t)、通常の研究室に設置することはできない。このため超高圧電子顕微鏡は日本全国に16台しか存在しない(2003年現在)。

関連項目


透過型電子顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 17:11 UTC 版)

電子顕微鏡」の記事における「透過型電子顕微鏡」の解説

透過型電子顕微鏡 (Transmission Electron Microscope; TEM)は観察対象電子線をあて、それを透過してきた電子拡大して観察する顕微鏡対象構造構成成分違いにより、どのくらい電子線透過させるかが異なるので、場所により透過してきた電子密度変わり、これが顕微鏡像となる。電磁コイル用いて透過電子線を拡大し電子線により光る蛍光板にあてて観察したり、フィルムCCDカメラ写真撮影する観察対象透かして観察することになるため、試料できるだけ薄く切ったり、電子透過するフィルムの上塗りつけたりして観察する

※この「透過型電子顕微鏡」の解説は、「電子顕微鏡」の解説の一部です。
「透過型電子顕微鏡」を含む「電子顕微鏡」の記事については、「電子顕微鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「透過型電子顕微鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



透過型電子顕微鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「透過型電子顕微鏡」の関連用語

1
テム デジタル大辞泉
100% |||||


3
走査型透過電子顕微鏡 デジタル大辞泉
100% |||||


5
ウルトラミクロトーム デジタル大辞泉
100% |||||

6
超薄切片 デジタル大辞泉
100% |||||


8
クライオ電子顕微鏡 デジタル大辞泉
72% |||||



透過型電子顕微鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



透過型電子顕微鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの透過型電子顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子顕微鏡 (改訂履歴)、ウイルス定量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS