超高圧電子顕微鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 透過電子顕微鏡用語 > 超高圧電子顕微鏡の意味・解説 

超高圧電子顕微鏡

略語UHV-EM
【英】:ultra-high voltage electron microscope

1000kV以上の加速電圧電子顕微鏡。1000kVの電子波長が0.00087nmにまで短くなる波長が短いことを利用した分解能化が図られ0.1nm程度分解能得られている。その結果炭素などの軽元素明瞭に見られている。ただ、最近の高分解能化は球面収差補正装置搭載した300kV電顕によって行われている。の特徴は、試料対す透過能が高いので厚い試料観察できること電子線照射による損傷研究できること試料室大きいので試料環境制御する研究が容易であることなどである。

関連する用語

説明に「超高圧電子顕微鏡」が含まれている用語


超高圧電子顕微鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 07:23 UTC 版)

透過型電子顕微鏡」の記事における「超高圧電子顕微鏡」の解説

通常の透過型電子顕微鏡加速電圧が100kV程度であるために、標本充分に薄くなければならないこのため立体的な観察には向かないとされている。この欠点克服するためには加速電圧上げ必要があるこのような仕様持った電子顕微鏡が超高圧電子顕微鏡である。 超高圧電子顕微鏡は加速電圧が1000kV以上の電子顕微鏡であり、電子線透過能の向上によって従来透過型電子顕微鏡比べて10程度厚さ(約5μm)の切片観察することができる。これによって容易に立体的な観察を行うことができる。高い加速電圧を得るために装置巨大化し(高さ8m重さ17t)、通常の研究室設置することはできないこのため超高圧電子顕微鏡は日本全国16台しか存在しない2003年現在)。 大阪大学 超高圧電子顕微鏡センター 九州大学 超高圧電子顕微鏡室

※この「超高圧電子顕微鏡」の解説は、「透過型電子顕微鏡」の解説の一部です。
「超高圧電子顕微鏡」を含む「透過型電子顕微鏡」の記事については、「透過型電子顕微鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超高圧電子顕微鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超高圧電子顕微鏡」の関連用語

超高圧電子顕微鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超高圧電子顕微鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本電子株式会社日本電子株式会社
Copyright(C)1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの透過型電子顕微鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS