フィロデンドロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > 属名 > フィロデンドロンの意味・解説 

フィロデンドロン【(ラテン)Philodendron】

読み方:ふぃろでんどろん

サトイモ科観葉植物多く(つる)性で、鉢植えにする。

フィロデンドロンの画像

フィロデンドロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フィロデンドロン
ホテイカズラ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
: フィロデンドロン属 Philodendron
学名
Philodendron
  • 本文参照

フィロデンドロン Philodendron は、サトイモ科に属する分類群。中南米に生育し種類は多い。多くのものが観葉植物として栽培されている。

概説

この属は多くが気根によって樹幹を這い上る蔓植物だが、直立するものや着生種もある。葉の形も様々で、単葉のものから複数に裂けるものまである。仏炎苞を持つ花序が葉腋から出るように見えるのも一つの特徴である。

種数は非常に多く、サトイモ科で2番目に多いとも。観葉植物として栽培されている種が多い。中南米に分布し、それ以外の地域にはない。

学名はギリシャ語のPhileo (愛する)とdendron(木)に由来する。この属の多くのものが木に登る性質を持つことからつけられたものである[1]。属そのものの和名は無いようであるが、個々の種には和名を与えられているものもある。

特徴

形態的にはきわめて多様[2]。多年生草本で、茎は短く匍匐するもの、直立するもの、気根で張り付いて樹木に這い上るよじ登り形の蔓植物まである。特に熱帯域では蔓性のものが多く、そのようなものでは茎の節間が大きく伸びる。茎の節からはよく気根を出す[3]

成長した植物ではその芽が葉鞘から変化したと見られる膜状のものに包まれて保護されている。葉は互生し、葉柄は普通は長い。葉柄には基部の葉鞘部分と、断面が円形に近い葉柄部分が区別出来、前者は往々にして短くなる。葉身の概形は長卵形、卵形、心臓形などだが、多くの場合、基部は楔形から心臓形である。葉質は柔らかい革質で厚みがあるのが普通。葉脈は主脈から生じる側脈、さらにそれから生じる2次、3次の側脈まで平行に並ぶ形を取る。葉の縁は滑らかなものも多いが、波状の鋸歯があるものや羽状に大きく裂けるものもある。ただしモンステラ Monstera に見られるように、葉身に穴が空く形は見られない。葉は成長に連れてその形態が変化する例も多い。

花序は短い仏炎苞を持つ肉穂花序である。肉穂花序はサトイモ科の常として茎の先端に生じるのだが、本属では見かけ上は葉腋から出るように見え、葉柄よりずっと短い[4]。花序の基部には雌花、先端には雄花が密生し、両者の間には不稔花の並ぶ領域がある。不稔花は仮雄蕊を持つ[5]。いずれの花も花被片はなく、雄花は雄蕊のみ、雌花は雌蕊のみからなる。雄花は2-6個の雄蕊からなり、雄蕊は太い花糸と発達した葯隔を持ち、側面に2個の葯室がある。雌蕊は卵形か円柱形の子房を持ち、内部は2-10室に分かれ、それぞれに多数の胚珠が中軸胎座につく。果実は液果で、中には多数の種子が含まれる。種子には胚乳があり、発芽時には子葉を地上に出す。

肉穂花序を包む仏炎苞は、多くのものではその内側に樹脂を分泌し、これは訪花昆虫の餌となる[6]。開花時には仏炎苞は大きく開くが、1日程度で閉じ、それからは果実が成熟するまで閉じたままになる。果実は普通は白っぽく、仏炎苞が再び開くことで露出する。

分布

中央アメリカから南アメリカの熱帯域に分布する[7]

系統と分類

SchismatoglottisHomalpmena などと近縁とされ、まとめてフィロデンドロン亜科 Philodendroideae とする[8]

種数には諸説あり、250種[9]とも700種[10]。属以下の分類体系の例を挙げておく。例に挙げたのは、代表的な栽培種である。

  • Philodendron
    • subgen. Philodendron
      • sect. PteromischumP. guttiferum(ハネカズラ)
      • sect. BaursiaP. pamdferme(センニンカズラ)・P. wendlamdii(ボウカズラ)
      • sect. PolyspermiumP. oxycardium(ヒメカズラ)・P. verrucosum(シコンカズラ)
      • sect. OlogospermiumP. andreanum(ビロードカズラ)・P. erubescens(サトイモカズラ)・P. sodiroi(シロガネカズラ)
      • sect. Ritomophyllum
    • sect. SchizophyllumP. laciniatum(ヤッコカズラ)
      • sect. Polytomium
      • sect. Macrolonchium
      • sect. Macrogynium
      • sect. Camptoginium
    • subgen. MeconistigmaP. selloumヒトデカズラ

利用

観葉植物として栽培されるものが多い。中南米のサトイモ科には観賞用に栽培される例が数多いが、最も多くの種が栽培されているのが本属である。葉に光沢があって美しく、鑑賞価値が高いものが多いこともあるが、耐陰性に優れること、乾燥にも比較的強いものが多いこと、栽培が比較的容易な種が多いことなどがその理由としてあげられている[11]。それぞれに個々の学名や和名で呼ばれることもあるが、総じてフィロデンドロンと呼ばれる[12]

以下に和名のあるものをあげておく[13][14]

  • P. andreanum ビロードカズラ:長いハート形の葉にビロードの光沢がある。
  • P. erubescens サトイモカズラ:葉がややサトイモに似る。
  • P. guttiferum ハネカズラ:葉は楕円形、葉鞘部が長い。
  • P. laciniatum ヤッコカズラ:細長い葉の基部近くから両側に1-3対の突出部がある。
  • P. martianum :ホテイカズラ:葉柄が丸く膨らむ。
  • P. micans ヒメビロードカズラ:ビロードカズラに似て小型。
  • P. oxycardium ヒメカズラ:オウゴンカズラに似たもの。
  • P. panduriforme センニンカズラ:葉の基部が左右に軽く突出し、全形はバイオリンにも似る。
  • P. selloum(P. bipinnatifidum) ヒトデカズラ(セローム):葉は多数に裂ける。直立性で蔓にならない。
  • P. sodiori シロガネカズラ:葉は幅広いハート形で白い斑紋が入る。
  • P. squamiferum ワタゲカズラ:葉柄に綿毛がある。
  • P. wendlandii ボウカズラ:直立性で、葉柄が角張った棒状で肥大、多肉質になる。葉は長い楕円形。

そのほかに、交配品種も作出されており、中にはその由来が分からなくなっているものも幾つかある[15]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 園芸大事典(1994),p.1993
  2. ^ 以下、主として園芸大事典(1994),p.1992-1993
  3. ^ クロート(1997),p.74
  4. ^ クロート(1997),p.74
  5. ^ クロート(1997),p.74
  6. ^ 以下の部分はクロート(1997),p.74
  7. ^ 園芸大事典(1994),p.1993
  8. ^ 園芸大事典(1994),p.1993
  9. ^ 園芸大事典(1994),p.1992-1993
  10. ^ クロート(1997),p.74
  11. ^ ここまで園芸大事典(1994),p.1993
  12. ^ クロート(1997),p.74
  13. ^ 園芸大事典(1994),p.1992-1997
  14. ^ 堀田他編(1989)p.797
  15. ^ 園芸大事典(1994),p.1997

参考文献

  • 『園芸植物大事典 2』、(1994)、小学館
  • トーマス・クロート、「フィロデンドロン」:『朝日 11』、:p.74
  • 堀田満他編、『世界有用植物事典』、(1989)、平凡社

「フィロデンドロン」の例文・使い方・用例・文例

  • フィロデンドロンの空根
  • フィロデンドロンという植物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フィロデンドロンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィロデンドロン」の関連用語

フィロデンドロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィロデンドロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィロデンドロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS