直根性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 直根性の意味・解説 

直根性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 02:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

直根性(ちょっこんせい)は、ダイコンゴボウなどのように、根が途中で分かれることなく、まっすぐに伸びる性質である。チューリップヒヤシンスなど、根は何本も伸びるが、分かれ目のないものはやはり直根性という。

このような植物では、根が切断されてしまうと、再生が難しいため、移植ができない。ケシ科マメ科アカバナ科などの、実生の場合は、直まきにするか、本葉が2枚くらいの、ごく小さな苗のうちに定植する。球根類は、ダリアカンナラナンキュラスなど一部を除いて移植を嫌うので、栽培地に直に植えるか、鉢植えにしておき、鉢の中身を土ごとすっぽり抜いて植え替える。

樹木にも直根性のものがあるが、そのような種でも挿し木だと不定根を生じて成長するため主根がない。このため根の張りが浅いとされ、挿し木苗によるスギ等の人工林は土砂崩れを起こしやすいともいわれる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直根性」の関連用語

直根性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直根性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直根性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS