直札とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 直札の意味・解説 

直札

読み方:ジキサツ(jikisatsu)

江戸時代幕府諸藩書札役所・役人が、下級の者に命令などを直接伝えるとき作成送達した。


直札

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 16:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

直札(じきさつ)とは、御教書を出しうる高貴な身分である差出人本人が直に署判・署名を行って差し出す書札様文書のこと。直状(じきじょう)・直書(じきしょ)とも。

家臣が代理して差し出す奉書や本文ではない副状(添状)に対して用いられる。

概要

平安時代中期以後、高貴な身分の人々は公文書の作成に迫られた場合に、自らは作成せずにその趣旨を家臣に告げて代わりに作成させる奉書形式が多くなった。それに対して当人が作成した御内書などを直札と呼んだのである。ただし、実際に公家様文書の分野において直札が公文書として用いられたのは検非違使別当宣東寺長者の御教書など少数であった。

一方、武家様文書の世界では却って公文書の直札化が進んだ。鎌倉幕府では執権連署は奉書が原則であったが、六波羅探題鎮西探題では直札によって御教書が出された。室町幕府になると、征夷大将軍の御判御教書をはじめ、幕府・守護職が出す多くの公文書が直札形式となった。戦国大名武将らが出した文書はほとんど直札で、日付を年号から記載し、結びが「~之状。如件」の書止で終わり、なおかつ家臣による副状を添付するのが典型的となった。




直札と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直札」の関連用語


2
8% |||||

3
6% |||||

4
2% |||||

直札のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直札のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直札 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS