ヤッコソウ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 被子植物の科 > ヤッコソウ科の意味・解説 

ヤッコソウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 03:32 UTC 版)

ヤッコソウ科
ヤッコソウ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ヤッコソウ科 Mitrastemonaceae
学名
Mitrastemonaceae
Makino (1911) [1][2][3]
タイプ属
Mitrastemon Makino [1]
および
  • ヤッコソウ属 Mitrastemon
    • ヤッコソウ M. yamamotoi
    • M. matudae

ヤッコソウ科 (ヤッコソウか、Mitrastemonaceae) は被子植物に属する寄生植物葉緑素を持たない全寄生植物で、森林のシイノキなどの根に寄生する。

特徴

ヤッコソウは高知県で発見され、牧野富太郎により命名された。短い地上茎に数枚の小さいが対生し、先にが単生する。ヤッコソウとは大名行列のに見立てての命名。

他の数属の全寄生植物とともにラフレシア科に含められることも多かったが、これらは多系統であることが分子系統解析により明らかとなった。ヤッコソウ属はAPG植物分類体系の初期の版では所属不確定とされていたが、第3版ではツツジ目に含めている。

日本では九州四国地方に分布し、徳島県を北限とする。天然記念物に指定されているものもある[4]

属・種

12だけからなる。

  • ヤッコソウ属
    • M. yamamotoi(ヤッコソウ) 分布:四国・九州から東南アジア
    • M. matudae 分布:中南米

画像

高知県室戸市金剛頂寺の境内の群生地(高知県指定天然記念物)

脚注および参考文献

  1. ^ a b "Mitrastemonaceae Makino". Tropicos. Missouri Botanical Garden. 42000219. 2012年7月7日閲覧
  2. ^ "Mitrastemonaceae" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2012年7月7日閲覧
  3. ^ "Mitrastemonaceae". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語).
  4. ^ 徳島県立博物館

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤッコソウ科」の関連用語

ヤッコソウ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤッコソウ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤッコソウ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS