寄生根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > > 寄生根の意味・解説 

きせい‐こん【寄生根】

読み方:きせいこん

寄生植物が他の植物の体内侵入して養分吸収するために形成する根。吸根

寄生根の画像

寄生根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:58 UTC 版)

「根」の記事における「寄生根」の解説

共生の一形態として、寄生がある。他の植物寄生し養分を奪う植物寄生植物とよばれ、自ら光合成行いながら宿主からも栄養分を奪う半寄生植物 (ヤドリギなど) と、光合成能を欠き有機物含めた栄養分宿主から奪う全寄生植物 (ネナシカズラなど) がある。寄生植物栄養分吸収するために宿主吸器 (haustorium, pl. haustoria) を付着させているが、寄生植物における吸器特殊化した根であり、この根は寄生根 (parasitic root) ともよばれる。寄生根では、しばしば寄生植物宿主維管束 (木部) がつながっている (木部架橋xylem bridge) (右図10b)。寄生根は、以下のようにいくつかのタイプ類別されることがあるシオガマギク型 (Pedicularis type)根が発達するが、その一部が寄生根として宿主地中根侵入するものであり、半寄生植物であるコゴメグサ属シオガマギク属 (ハマウツボ科)、カナビキソウツクバネ (ビャクダン科) などに見られるハマウツボ型 (Orobanche type)種子発芽する幼根宿主の根に侵入し分枝する成長につれて最初の寄生根は退化し代わりに根茎発達して宿主の根を取り込むものもある。ツチトリモチ科ヤッコソウ科ハマウツボ科 (全寄生植物種) に見られるヤドリギ型 (Viscum type) (右図10a)種子発芽する胚軸下部吸盤状になり宿主固着し、そこから不定根出して樹皮内に侵入分枝する分枝した根が宿主木部侵入して吸器になる。幼根伸張しない。半寄生植物であるヤドリギなど (ビャクダン科) に見られるネナシカズラ型 (Cuscuta type) (右図10b)種子発芽後、主根はまもなく退化し宿主巻き付いた随所から不定根である寄生根を出して宿主侵入するつる性全寄生植物であるスナヅル (クスノキ科) やネナシカズラ (ヒルガオ科) に見られる

※この「寄生根」の解説は、「根」の解説の一部です。
「寄生根」を含む「根」の記事については、「根」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寄生根」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



寄生根と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄生根」の関連用語

寄生根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄生根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS