管楽器奏者からのアプローチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 05:03 UTC 版)
「ウインドシンセサイザー」の記事における「管楽器奏者からのアプローチ」の解説
管楽器はそれぞれ固有の音色と音域を持つ。音色に関してはマウスピースやリードの変更やミュートの着脱により少しは変化させることができるが、たとえばフルートでトランペットの音を鳴らすことはできない。音域についても楽器の持つ音域すべてを均等に鳴らすことは困難である。 ウインドシンセサイザーを用いれば、シンセサイザーが提供する多種の音色で、運指で定められた全ての音域を均等に鳴らすことができる。 EZ-TPは異なる原理で動作している。息の流れを検知するのではなく、マイクに入力された歌声からMIDI信号を生成している。このため管楽器のブレスコントロールができなくても歌が上手ければ上手く演奏することができる。歌声が楽音に変換される感覚は従来の金管楽器における「声帯から口唇を振動させて歌う通りに楽器が鳴る」という感覚に似ている。
※この「管楽器奏者からのアプローチ」の解説は、「ウインドシンセサイザー」の解説の一部です。
「管楽器奏者からのアプローチ」を含む「ウインドシンセサイザー」の記事については、「ウインドシンセサイザー」の概要を参照ください。
- 管楽器奏者からのアプローチのページへのリンク