演奏形態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 04:28 UTC 版)
楽器のみの演奏を管絃と言い、主として屋内で演奏され、舞を伴う演奏を舞楽と言い、主として屋外で演奏される。 管絃は、管楽器、絃楽器、打物に分けることができる。すなわち左方の楽は、管楽器は横笛、篳篥および笙を、絃楽器は琵琶および箏を、打物は太鼓、鉦鼓および鞨鼓を、右方の楽は、管楽器は高麗笛および篳篥を、絃楽器は琵琶および箏を、打物は太鼓、鉦鼓、三の鼓を、それぞれ用いる。ただし略式では絃楽器が除かれる場合がある。一曲を奏するには、はじめ音頭の横笛または高麗笛が一人奏し始め、これに打物がつき、付所(つけどころ)から他の管楽器がこれに合奏し、それから一二節ずつ遅れて順に琵琶および箏が参加する。曲の終わりは、各楽器の音頭のみが止め手(とめて)を奏する。管絃を奏するとき、同じ調に属する複数曲をあつめて、順に奏するので、最初にその調の音取(ねとり)または調子を奏する。中古以降、その間に催馬楽および朗詠が加えられ、時にはうち1曲が残楽(のこりがく)とされた。
※この「演奏形態」の解説は、「雅楽」の解説の一部です。
「演奏形態」を含む「雅楽」の記事については、「雅楽」の概要を参照ください。
「演奏形態」の例文・使い方・用例・文例
- 演奏形態のページへのリンク