演奏形態・使用楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 05:06 UTC 版)
箏独奏(風の踊り子、ロンシャンパレスにて) 箏二重奏(紫陽花、キャンプのうた) 箏二重奏と十七絃(鵬よ、風薫る) 箏二重奏と十七絃と歌(平城山越えて,天女の舞) 箏二重奏と十七絃と太鼓(華舞歳々) 箏二重奏と十七絃二重奏(水族館の一日) 箏二重奏と尺八(あやとり、かすみ草の詩) 十七絃と三絃(いつしか時は過ぎゆきて) 箏高低、十七絃と三絃と尺八(愛し子に贈る子守歌、古都絢爛) 箏高低と十七絃と三絃二重奏と尺八と横笛(津軽幻想) 三絃合奏と歌(兎と亀) 箏十七絃と尺八(海峡のまち、岳陽楼にのぼりて) 箏と尺八と歌二部(花二題) いわゆる三曲合奏だけでなく、箏と十七絃、三絃、尺八、その他の楽器、歌を自在に組み合わせている。
※この「演奏形態・使用楽器」の解説は、「野村祐子」の解説の一部です。
「演奏形態・使用楽器」を含む「野村祐子」の記事については、「野村祐子」の概要を参照ください。
- 演奏形態・使用楽器のページへのリンク