ファンキー・ジャズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > ジャズ > ファンキー・ジャズの意味・解説 

ファンキー‐ジャズ【funky jazz】


ファンキー・ジャズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 02:36 UTC 版)

ファンキー・ジャズ(英:funky Jazz)は、ビバップハード・バップから派生したモダン・ジャズのジャンル。ソウル・ジャズ(Soul jazz)と呼ばれる場合もある。1950年代後半から1960年代前半ごろまで流行した。

概要

ファンキー・ジャズ(ソウル・ジャズ)は、ブルースのフィーリングを強調し、ゴスペルの要素も加わった演奏形態である[1]。黒人ジャズ的要素が強く、ビバップやハード・バップに共通した要素である、コードを分解し、旋律を再構成する際に、「ペンタトニック」(五音階)や黒人音楽を意識したスケールを意図的に用いたものも多い。

詳細

1960年代教会音楽(ゴスペル)の影響が強く、ブルー・ノート・スケールやそれに近い音階や進行を使用し、オルガンギターヴィブラフォンなどもフィーチャーされているジャズの総称が、ファンキー・ジャズ(ソウル・ジャズ)とされている。ファンキー・ジャズの代表的なミュージシャンには、ホレス・シルヴァーキャノンボール・アダレイ[2]ナット・アダレイ[3]ラムゼイ・ルイスらがいる。また、オルガン・ジャズのジミー・スミスベイビー・フェイス・ウィレット、ブラザー・ジャック・マクダフ、ジミー・マクグリフらも、このジャンルに含まれる。

ファンキー・ジャズの主な楽曲

代表的ミュージシャン

脚注

書籍

  • 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一『新版 ジャズを放つ』洋泉社、1997年、23頁。ISBN 4896912500 

関連項目




ファンキー・ジャズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファンキー・ジャズ」の関連用語

ファンキー・ジャズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファンキー・ジャズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファンキー・ジャズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS