ECMレコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ECMレコードの意味・解説 

ECMレコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 20:54 UTC 版)

ECMレコード
ECM Records
親会社ユニバーサル ミュージック グループ
設立1969年
設立者マンフレート・アイヒャー
販売元ユニバーサル ミュージック グループ
ジャンルジャズ
フュージョン/コンテンポラリー・ジャズ
現代音楽
クラシック音楽
ニュー・エイジ
ワールド・ミュージック
ドイツ
本社所在地ミュンヘン
公式サイト公式ウェブサイト

ECMレコード: Editions of Contemporary MusicECM Records)は、1969年、西ドイツ(当時)ミュンヘンマンフレート・アイヒャーによって設立されたレコード会社。主要な配給元はユニバーサル ミュージック グループである。

ジャズを主としたレーベルであり、アメリカやヨーロッパ各国のミュージシャンのアルバムをリリースしている。また、ECM New Seriesにて現代音楽古楽などのクラシックも手がけている。

沿革

スタイル

このレーベルの音作りのコンセプトとして"The Most Beautiful Sound Next To Silence"(「沈黙の次に美しい音」)がしばしば言及される。わずかにリバーブのかかった音作りは、このレーベル独特の空気感を生み出している。美しいジャケットデザインも評価が高い。[1]レコーディングは全世界で行われているが、メイン・スタジオはノルウェーオスロにあるレインボー・スタジオ。専属のエンジニアにヤン・エイク・コングスハウクがいる。またレーベル全体が統一感をもって企画されているため、レーベル自体が固定ファンを獲得している。キース・ジャレットはこのレーベル随一の人気を誇るアーティストである。

レコード番号には通し番号を採用しているが、全番号が埋まっている訳ではなく、正確なリリース順でもない。1200、1300といったいわゆる「キリ番」は、キース・ジャレットヤン・ガルバレクの2人がほとんどを占める。

ECM New Series

1980年代よりスティーヴ・ライヒアルヴォ・ペルト作品の紹介を手始めに、現代音楽のリリースも行うようになった。現在は現代音楽以外にも、古楽バロック音楽などにも充実したラインナップを持つ。アイヒャー自身、このレーベルのタイトルによってグラミー賞最優秀クラシック・プロデューサー賞を数回受賞している。ギドン・クレーメルアンドラーシュ・シフなど大物の演奏家もこのレーベルから新作をリリースするなど、ジャズだけでなくクラシック界からの評価も高い。

代表的なアーティスト

ECM

ECM New Series

現在、他レーベルへ移籍した人物には*を付加する。

傘下レーベル

配給元

アメリカでの配給元はポリドールポリグラムワーナーBMGと複数のレコード会社を点々としている。現在はユニバーサル ミュージックが配給をしている。

日本国内では、1970年代後半から1980年代前半にかけてはトリオレコードが配給。ポリドールの配給を経た後に、現在はアメリカと同様にユニバーサル(ユニバーサル・ミュージック・ジャパン)が配給をしている。

脚注

  1. ^ 2006年2007年ユニクロからECMジャケットデザインをプリントしたコラボレーションTシャツが発売された。

参考文献

  • 稲岡邦彌『増補改訂版 ECMの真実』河出書房新社、2009年
  • 原雅明「ECMというサウンド・デザイン」『Jazz Thing ジャズという何か:ジャズが追い求めたサウンドをめぐって』DU BOOKS、2018年
  • Sleeves of Desire: a Cover Story (1996). Edited by Lars Müller, Lars Müller Publishers ISBN 978-3-906700-85-4. 1996
  • Horizons Touched: the Music of ECM (2007). Steve Lake and Paul Griffiths, eds. Granta Books ISBN 978-1-86207-880-2
  • Windfall Light: The Visual Language of ECM (2010). Edited by Lars Müller, Lars Müller Publishers ISBN 978-3-03778-157-9. 2009 [English] & ISBN 978-3-03778-197-5. 2009 [German]
  • Der Blaue Klang (2010). Edited by Rainer Kern, Hans-Jürgen Linke and Wolfgang Sandner, Wolke Verlag ISBN 978-3-936000-83-2 (German only)
  • ECM - A Cultural Archaeology (2012). Edited by Okwui Enwezor and Markus Müller, Prestel Verlag ISBN 978-3-7913-5285-5 [English] & ISBN 978-3-7913-5284-8 [German]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ECMレコード」の関連用語

ECMレコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ECMレコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのECMレコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS