オレゴン_(バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オレゴン_(バンド)の意味・解説 

オレゴン (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 23:00 UTC 版)

オレゴン
Oregon
オレゴン(2010年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 オレゴン州ユージーン
ジャンル ジャズニューエイジ・ミュージック、ワールド・フュージョン、チェンバー・ジャズ
活動期間 1970年 -
レーベル ヴァンガード・レコードECMレコードエレクトラ・レコード、Portrait、Intuition、VeraBra、Chesky、CAM Jazz
共同作業者 ポール・ウィンター・コンソートエルヴィン・ジョーンズズビグニェフ・セイフェルトモスクワ・ラジオ・チャイコフスキー交響楽団
公式サイト www.oregonband.com
メンバー ラルフ・タウナー
ポール・マッキャンドレス
パオリーノ・ダッラ・ポルタ
マーク・ウォーカー
旧メンバー コリン・ウォルコット
トリロク・グルトゥ
グレン・ムーア

オレゴンOregon)は、1970年にラルフ・タウナー、ポール・マッキャンドレス、コリン・ウォルコットグレン・ムーアによって結成されたアメリカ合衆国ジャズワールド・ミュージックのグループである。

略歴

ラルフ・タウナーグレン・ムーアは、オレゴン大学の学生として1960年に出会って以来、友人であり、時として協力者であった。1969年まで、両名ともニューヨークに住んで働いているミュージシャンだった。フォーク・シンガーのティム・ハーディン英語版とコラボレーションしている間、彼らはワールド・ミュージックのパイオニアであるポール・ウィンターの「コンソート」アンサンブルを紹介され、そこには特にタウナーが非公式のデュオとして即興を始めることとなったメンバー、コリン・ウォルコットがいた。1970年まで、タウナーとムーアはウィンター・コンソートに加わり、後に仲間となるマッキャンドレスと出会うことになる。4人は自分たちで即興演奏を模索し始めたが、彼らの貢献は、タウナーの「Icarus」のような作曲作品にてウィンター・コンソートの「サウンド」を再定義することにおいて、絶大な影響を与え続けた。

4人のミュージシャンは1970年に最初のグループとしてのレコーディングを行ったが、リリースされる前にレーベルの「Increase Records」が倒産してしまった(最終的には1980年にヴァンガード・レコードから『アワ・ファースト・レコード』として発表された)。オレゴン(元々は「Thyme — Music of Another Present Era」と名付けられていた。オレゴンへの名前の変更はマッキャンドレスによって提案された)は、1971年にニューヨークで「正式な」デビューをすることとなった。

グループの最初のリリースとなったアルバム『北の星』は1972年にヴァンガードから発表された(4人はECMレコードにてレコーディングを行っていたが、それは1973年のアルバム『ブルージョ (Trios / Solos)』として「ラルフ・タウナー・ウィズ・グレン・ムーア」名義でリリースされた)。これらの最初のレコーディングと、続くアルバム『遥かなる丘』(1973年)、『冬の陽』(1974年)(すべてヴァンガードから発売)によって、オレゴンは、その頃の主要な即興グループの1つとしての地位を確立し、ジャズフォーク、スペース・ミュージック[1]アヴァンギャルド・ジャズといった要素と共に、インドの伝統音楽と西洋のクラシック音楽[2]を融合していった。グループは1970年代を通じてヴァンガードから数多くのアルバムをリリースし、1978年から1980年の間にエレクトラ/アサイラムで3枚のレコードを制作した(高く評価されている『アウト・オブ・ザ・ウッズ - 森の中から』や、1979年後半にカーネギー・ホールとカナダで行ったパフォーマンスからのライブ・レコーディングを含む)。

メンバー個々のプロジェクト(1980年のウォルコットの娘の誕生を含む)に専念した2年間の活動休止の後、グループは再編成し、ECMレコードのためにレコーディングを行い、1983年にバンド名を冠したアルバム『オレゴン』をリリースし、1984年に『クロッシング』をリリースした。後者のリリース前、1984年のツアーにおいて、ウォルコットが旧東ドイツにおける自動車事故で死亡した。これによりオレゴンは一時的に解散したが、1985年5月にニューヨークでのウォルコットのメモリアル・コンサートで再編成され、インドのパーカッション奏者トリロク・グルトゥが参加した(必要な場合は、彼に交代してほしいとのウォルコット自身の推薦によるもの)。1986年、グルトゥはオレゴンに加入した。バンドはツアーを再開し、メンバーとして5年間で3枚のアルバムをリリースした。

トリロク・グルトゥが脱退した後、グループはトリオとして活動を続け、その間に2枚のアルバムを発表した。1997年のアルバム『Northwest Passage』は、ほとんどの曲でドラマーのマーク・ウォーカーまたはトルコ系アルメニア人のパーカッション奏者アルト・トゥンチボヤズヤンをフィーチャーし、打楽器を含む音楽性への回帰を示した。その後、ウォーカーは正規メンバーとなっている。アンサンブルは1999年にロシアのモスクワを訪れ、モスクワ・ラジオ・チャイコフスキー交響楽団でレコーディングを行った。何年もの間、制作されてきたオーケストラ作品の初演で、初期のウィンター・コンソート時代のものもあった。そのプロジェクトによる2000年リリースのアルバム『In Moscow』は、グラミー賞の4部門にノミネートされた。2002年には、サンフランシスコ録音のアルバム『ライヴ・アット・ヨシズ』がリリースされた。これは、20年で初となるオレゴンのライブ・レコーディングである。

2015年3月、グレン・ムーアがグループを脱退すると発表され、ベーシストのパオリーノ・ダッラ・ポルタが交代で加入した。

2019年の時点で、オレゴンはツアー・アンサンブルとして存在する予定はない[3]

ディスコグラフィ

アルバム

  • 『北の星』 - Music of Another Present Era (1972年、Vanguard)
  • 『遥かなる丘』 - Distant Hills (1973年、Vanguard)
  • 『冬の陽』 - Winter Light (1974年、Vanguard)
  • 『オレゴン・イン・コンサート』 - In Concert (1975年、Vanguard)
  • 『オレゴン & エルヴィン・ジョーンズ』 - Together (1976年、Vanguard) ※with エルヴィン・ジョーンズ
  • 『フレンズ』 - Friends (1977年、Vanguard)
  • 『アウト・オブ・ザ・ウッズ - 森の中から』 - Out of the Woods (1978年、Elektra)
  • 『ヴァイオリン』 - Violin (1978年、Universe) ※with ズビグニェフ・セイフェルト
  • 『ムーン・アンド・マインド』 - Moon and Mind (1979年、Vanguard)
  • 『ルーツ・イン・ザ・スカイ - 空の彼方に』 - Roots in the Sky (1979年、Elektra)
  • 『イン・パフォーマンス』 - In Performance (1980年、Elektra)
  • 『アワ・ファースト・レコード』 - Our First Record (1980年、Vanguard) ※1970年録音
  • 『オレゴン』 - Oregon (1983年、ECM)
  • 『クロッシング』 - Crossing (1984年、ECM)
  • 『エコトピア』 - Ecotopia (1987年、ECM)
  • 『45th PARALLEL』 - 45th Parallel (1989年、CBS/Portrait)
  • Always, Never and Forever (1991年、Intuition)
  • Troika (1993年、Intuition)
  • 『ビヨンド・ワーズ』 - Beyond Words (1995年、Chesky)
  • Northwest Passage (1997年、Intuition)
  • Music for a Midsummer Night's Dream (The Oregon Trio) (1998年、Intuition)
  • In Moscow (2000年、Intuition) ※with モスクワ・ラジオ・チャイコフスキー交響楽団
  • 『ライヴ・アット・ヨシズ』 - Live at Yoshi's (2002年、Intuition)
  • Prime (2005年、Cam Jazz)
  • The Glide (1 track, new version on iTunes) (2005年、Cam Jazz)
  • 1000 Kilometers (2007年、Cam Jazz)
  • In Stride (2010年、Cam Jazz)
  • Family Tree (2012年、Cam Jazz)
  • Lantern (2017年、Cam Jazz)

脚注

  1. ^ "As in previous Spacejazz excursions, we favor the more melodic or space creating players over the instrumental technicians. We'll be hearing from the group OREGON with music from 45th PARALLEL;" -- Music from the Hearts of Space, Program 260 : "Spacejazz 6 Animato"
  2. ^ "We've always had a real approach to music that's very influenced by classical articulation and dynamics...We've always thought of ourselves as a small orchestra." -- Ralph Towner on National Public Radio, Weekend Edition, 03/18/01
  3. ^ Archived copy”. 2019年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月12日閲覧。

外部リンク


「オレゴン (バンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オレゴン_(バンド)」の関連用語

オレゴン_(バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オレゴン_(バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオレゴン (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS