ベイビー・フェイス・ウィレットとは? わかりやすく解説

ベイビー・フェイス・ウィレット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 07:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベイビー・フェイス・ウィレット
Baby Face Willette
出生名 Roosevelt Willette
生誕 (1933-09-11) 1933年9月11日
出身地 アメリカ合衆国
死没 (1971-04-01) 1971年4月1日(37歳没)
ジャンル ハード・バップソウル・ジャズ
担当楽器 ハモンドオルガン

ベイビー・フェイス・ウィレットBaby Face Willette1933年9月11日 - 1971年4月1日)は、アメリカ合衆国ジャズ・ミュージシャン。ハモンドオルガンを演奏してビバップハード・バップソウル・ジャズの分野で活動した。ジミー・スミスの活動に触発されているが、演奏様式はゴスペルソウル・ジャズに色濃く影響されている。出身地が、アーカンソー州リトルロックなのか、それともルイジアナ州ニューオーリンズなのかは未だに定かでない[1]ブルーノート・レコード[2]に録音を残している。ジミー・スミスブラザー・ジャック・マクダフ、ジミー・マクグリフとともに、ソウル・ジャズ、オルガン・ジャズの代表格とされている。

略歴

父親は聖職者で、宣教師の母親は教会ピアノを弾いていた。したがってウィレットの音楽のルーツはゴスペルだった。

ピアノを独学すると、さまざまなゴスペル・グループのためにピアノで伴奏を付けるようになり、早くからアメリカ国内だけでなく、カナダキューバで演奏旅行を行なった[3]シカゴにおいて、ゴスペルやリズム・アンド・ブルースから、ジャズ・バンドでの演奏に転身することを決意する。キング・コラックスやジョー・ヒューストン、ジョニー・オーティス、ビッグ・ジェイ・マクニーリーのそれぞれの楽団でピアニストを経験した後、オルガニストに転向する。1960年ニューヨーク入りしてルー・ドナルドソングラント・グリーンに出逢い、ブルーノート・レコードの数回のセッションで2人と共演した。その結果、ブルーノート・レコードと契約することになり、デビュー・アルバムの『フェイス・トゥ・フェイス』を録音した[3]1963年には自身のトリオを結成して、アーゴ・レーベルに2枚のアルバムを遺している[1]

ニューヨークとカリフォルニアで倹しい生活を送った後、家族の待つシカゴに戻らざるを得なくなり、1971年に同地で夭折した。

私生活

  • プロの美容師でもあった。
  • ニューヨークに進出するまではミルウォーキーの外れに拠点を置いて、歌手でもあった妻ジョー・ギブソンといくつかのクラブで共演した。
  • ケヴィン・ベイリー(Kevin D. Bailey)という名の息子がいる。

ディスコグラフィ

リーダー・アルバム

  • 『フェイス・トゥ・フェイス』 - Face to Face (1961年、Blue Note)
  • 『ストップ・アンド・リッスン』 - Stop and Listen (1961年、Blue Note)
  • 『モー・ロック』 - Mo' Rock (1964年、Argo)
  • 『ビハインド・ジ・エイト・ボール』 - Behind the 8 Ball (1965年、Argo)

参加アルバム

関連項目

出典/脚注

  1. ^ a b Allmusic Biography "Baby Face" Willette Accessed: 2012-07-22
  2. ^ http://www.bluenote.com/artists/baby-face-willette
  3. ^ a b Robert Levin, Booklet of Face to Face

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベイビー・フェイス・ウィレット」の関連用語

ベイビー・フェイス・ウィレットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベイビー・フェイス・ウィレットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベイビー・フェイス・ウィレット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS