ブークとは? わかりやすく解説

ブーク

名前 Boeck; Bouquet; Bukh

9K37

(ブーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 14:46 UTC 版)

9K37
演習中のウクライナ空軍所属の9K37ブーク
基礎データ
装甲・武装
主武装 9M38 ミサイル×4
機動力
テンプレートを表示
9M38
種類 中・低高度防空ミサイル
製造国 ソビエト連邦/ ロシア
性能諸元
ミサイル直径 0.40m
ミサイル全長 5.55m
ミサイル全幅 0.86m
ミサイル重量 690kg
弾頭 HE破片効果(70kg)
射程 3,000-32,000m
射高 25-22,000m
誘導方式 SARH
テンプレートを表示

9K37 ブークロシア語: 9К37 «Бук» ヂェーヴィャチ・カー・トリーッツァチ・スィェーミ・ブーク)は、ソビエト連邦で開発された中・低高度防空ミサイル・システムである。

評価の高かった2K12 クープの後継種として計画されたもので、開発はNIIPとヴィーンペルが担当した。愛称はロシア語で「ブナの木」の意味。NATOコードネームでは、SA-11 ガドフライ(Gadfly:牛虻)と呼ばれる。このシステムの輸出型はガーンク«Ганг» ガーンク、ガンジス川の意)として知られている。

概要

ブーク対空ミサイルシステムは、大きく以下の要素で構成される。

開発

ミサイルは中高度・中射程のセミアクティブ・レーダー・ホーミング誘導方式を採用しており、固体燃料ロケットエンジンを搭載している。

前任の2K12よりTELへの搭載数・射距離・高度・速度・誘導精度・弾頭重量のすべての面において強化されている。また、2K12では1目標しか迎撃できなかったが、9K37では同時に6目標を迎撃可能になった。9K37はジェット機ヘリコプターのような機動力に富む航空機巡航ミサイルを迎撃するために設計された。

レーダー

9K37は9S18 チューブアームT / 9S18M1 スノードリフトロシア語版ロシア語: СОЦ 9C18 «Купол»)監視レーダー9S470 / 9S470M1 ファイアードームロシア語版H/I-band追跡迎撃レーダーを組み合わせて使用する。9S18M1監視レーダーは目標の高度・方位・目標からの距離などの情報を収集し、最大85kmの探知距離を持っている、100mの高度で低空飛行をする目標を35kmの範囲内で探知でき、それよりさらに低空飛行をする目標をも10-20kmの範囲内で探知できる。

9S470M1は単パルス式レーダーで、32km範囲以内のミサイル、高度15,000-22,000メートル以内の航空機を追跡でき、最大3基のミサイルを目標まで誘導する能力を持つ。また、9K37システムは結果的に2K12よりかなり強化されたECCM能力(対ECM / ジャミング能力)を持っている。そのほかに、レーザーを利用した光学追跡システムを追加装備することもできるが、標準ではない。

艦船発射型であるSA-N-7は300kmの探知距離を持つMR-750 3次元レーダーと追跡距離30kmを持つ3R90 フロストドーム H/I-band追跡迎撃レーダーを組み合わせて使用する。

派生型

3K90 M-22 ウラガーンロシア語: «Ураган»
疾風」の意)、NATOコードネーム:SA-N-7、9K37の艦船発射型。輸出型はシュチーリ(ロシア語: «Штиль»:「」の意)として知られている。
9K37M1-2 ブークM1-2、NATOコードネーム
SA-17 グリズリー、SA-N-12、9K37の強化型。
9K317 ブークM2ロシア語版(NATOコードネーム:SA-17グリズリー)
ブークM1-2の全面的改良型で、以下の要素が変更された。
  • ミサイルは、新型の9M317のみを使用。
  • 追尾レーダー付自走式ランチャーは、追尾レーダーをフェーズドアレイ式9S36ロシア語版に換装した9A317に変更。
  • 予備ミサイル運搬・再装填機能付き自走式ランチャーも、9A316に変更。
9K317M ブークM3ロシア語版(NATOコードネーム:SA-27ゴルーム)
ブークシリーズの全面的改良型で、以下の要素が変更された。
  • ミサイルは、最新型の9M317Mを使用。このミサイルは今までの9M38/9M317と異なり、円筒形キャニスターに封入されたままでランチャーに装着される。
  • 追尾レーダー付き自走式ランチャーは、9A317Mに変更。従来のブークシリーズのランチャーが4連装だったのに対して、こちらは6連装となっている。
  • 追尾レーダーの無い自走式ランチャーは、9A316Mに変更。こちらは従来の追尾レーダーの無い自走式ランチャーと異なり、再装填機能が省略された代わりに、ミサイルの搭載数が12発に増えた。
    • このため、ミサイルの再装填には別途9T243Mという車両が必須である。

使用国

青がBUKの現保有国。赤が旧保有国。
Buk-M1-2。アルメニア陸軍。
9K37 Buk。アゼルバイジャン。

現役

ウクライナの9K37 Buk。キエフ独立記念日パレード英語版 (2008年)
  •  シリア[24] 2011年にロシアから8セットの9К317E Buk-M2Eが到着して陸軍に配備(ストックホルム国際平和研究所の武器移転データベースによる)。さらに10/8[25] Buk-M2Eが防空軍に[26]。さらに20セットのBuk-M1-2[27]

旧運用者

  •  フィンランド – 1996年からフィンランドはこのミサイルをロシアから(債務と引き替えに)受領して運用していた[32]。電子戦に対する懸念から、フィンランドはこのミサイルをNASAMS 2に置き換えることにした[33][34][35]。フィンランドは依然として配備してはいるが、大部分は貯蔵状態にある。戦時に備えて全機が稼働可能な状態を維持しているとしている[36]

導入検討

 アルゼンチン: ロシアはBuk-M2Eの導入をアルゼンチン空軍に対して働きかけている[37]

キャンセル

1990年以前、9K37M1E "Gang" はワルシャワ条約機構の構成国への導入が予定されていたが、実現する前に機構が消滅(ソ連崩壊)した[38]

実戦投入

  • 2022年ロシアのウクライナ侵攻 - ロシアは多数のブークを投入。対するウクライナ側はブークに対してドローンなどによる攻撃を加え続けた。2024年11月、ウクライナ政府は戦争が始まって以来、1000基目のブークを破壊したとする映像を公開した[39](ただし、前出の配備数との間には大きな差があることに留意する必要がある)。

関連項目

脚注

  1. ^ “Algeria confirms Buk delivery | Jane's 360”. archive.is. (2017年8月16日). オリジナルの2017年8月16日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20170816185819/http://www.janes.com/article/73123/algeria-confirms-buk-delivery 2018年1月16日閲覧。 
  2. ^ Buk system spotted during Armenia's Independence Day parade rehearsal - PanARMENIAN.Net” (2016年9月16日). 2016年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月22日閲覧。
  3. ^ Azerbaijan to demonstrate "BUK" anti-aircraft missile complex”. News.Az (2013年6月20日). 2013年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月23日閲覧。
  4. ^ IISS 2024, p. 181.
  5. ^ Tikhomirov Instrument Research Institute 9K37 Buk (SA-11 'Gadfly') low to high-altitude surface-to-air missile system”. Jane's Information Group (2008年3月20日). 2008年8月4日閲覧。 [リンク切れ]
  6. ^ Israeli Fighter Jets Challenge Cypriot Air Defense in Mock Battle Exercise” (2014年2月17日). 2017年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月4日閲覧。
  7. ^ Egyptian President Reinforces Friendship with Russia – Kommersant Moscow”. Kommersant.com. 2012年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月20日閲覧。
  8. ^ Armament of the Georgian Army”. Geo-army.ge. 2012年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月20日閲覧。
  9. ^ Project 15 D Dehli Class Destroyer”. globalsecurity.org (2013年8月10日). 2013年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月30日閲覧。
  10. ^ Kazakhstan receives first Buk-M2E air-defence system from Russia”. Janes.com. 2022年3月2日閲覧。
  11. ^ Армия Ким Чен Ира Archived 17 May 2011 at the Wayback Machine., Анатолий Цыганок. ПОЛИТ.РУ, 16 October 2006
  12. ^ Pakistan Army inducts Chinese-made LY-80 SAM system – Jane's 360”. www.janes.com. 2017年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月4日閲覧。
  13. ^ Pakistan formally inducts LY-80 (HQ-16) air defence system”. quwa.org (2017年3月13日). 2017年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月4日閲覧。
  14. ^ Sinha, Akash (2018年7月14日). “Pakistan deploys Chinese air defence system: Where does India stand?”. The Economic Times. オリジナルの2019年1月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190101051329/https://economictimes.indiatimes.com/news/defence/pakistan-deploys-chinese-air-defence-system-where-does-india-stand/articleshow/57630076.cms 2018年12月31日閲覧。 
  15. ^ New HQ-16 surface to air missile ready for action: PLA Archived 2 October 2011 at the Wayback Machine., China Military News, 28 September 2011
  16. ^ Source: Military Balance 2016, page 190
  17. ^ Source: Military Balance 2016, page 195
  18. ^ Source: Military Balance 2016, page 197
  19. ^ Source: Military Balance 2016, page 199
  20. ^ Buk-M2 goes on combat duty for anti-aircraft defence” (ロシア語). Rambler News (2011年11月30日). 2013年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月30日閲覧。
  21. ^ Moscow Defense Brief № 1, 2011
  22. ^ ЦАМТО / Новости / Валерий Герасимов: за пятилетний период принято на вооружение более 300 новых образцов ВиВТ”. armstrade.org. 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月4日閲覧。
  23. ^ ЦАМТО / Новости / Минобороны заключило контракты на поставку комплексов ПВО «Тор-М2», «Тор-М2ДТ», «Бук-МЗ» и С-300В4”. Armstrade.org. 2022年3月2日閲覧。
  24. ^ 9K37 Buk”. Jane's Information Group (2008年11月17日). 2008年11月19日閲覧。 [リンク切れ]
  25. ^ Trade Registers”. 2010年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  26. ^ Чем будет воевать Сирия в случае агрессии стран западной коалиции?”. 2014年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。
  27. ^ The International Institute For Strategic Studies IISS The Military Balance 2012. — Nuffield Press, 2012. — С. 349 с
  28. ^ The "BUK" Ground Force Air Defense System”. State Company "Ukroboronservice". 2014年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月18日閲覧。
  29. ^ Source: Military Balance 2016, page 206
  30. ^ Hristoforov, Vladislav (2018年3月3日). “Україна модернізує зенітні установки ЗРК "Бук М1"”. 2018年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月4日閲覧。
  31. ^ SIPRI Arms Transfers Database Archived 14 April 2010 at the Wayback Machine.. Information generated: 9 March 2014.
  32. ^ Video of Buk firing, Finnish Defence Forces website [リンク切れ]
  33. ^ Pääkaupunkiseudun ilmasuojassa paljastui aukko” (フィンランド語). Suomen Kuvalehti. Pekka Ervasti (2008年6月3日). 2013年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月30日閲覧。
  34. ^ Finland Updating Its Air Defense Systems”. Defense Industry Daily (2013年9月10日). 2013年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月30日閲覧。
  35. ^ BUK M1 -ilmatorjuntajärjestelmä löytyy edelleen myös Suomesta – video” (フィンランド語). YLE (2014年7月23日). 2014年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月2日閲覧。
  36. ^ Uutisvideot | Uutisvideot: BUK M1 –ilmatorjuntajärjstelmä löytyy edelleen myös Suomesta” (2014年7月23日). 2022年3月22日閲覧。
  37. ^ ¿Como son los sistemas de defensa aérea que ofrece Rusia?” (2021年2月4日). 2022年3月22日閲覧。
  38. ^ samolotypolskie.pl – 9K37 "Buk"”. www.samolotypolskie.pl. 2017年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月4日閲覧。
  39. ^ 「真上から...」ロシア「BUK-M1」を爆破する瞬間を捉えた衝撃映像をウクライナが公開「これで1000基目」”. ニューズウィーク日本語版 (2024年11月20日). 2024年11月20日閲覧。

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

外部リンク


「ブーク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブーク」の関連用語

ブークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの9K37 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS