R-40_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > R-40_(ミサイル)の意味・解説 

R-40 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 10:18 UTC 版)

R-40 (K-40)
種類 長距離空対空ミサイル
製造国 ソビエト連邦
性能諸元
ミサイル直径 31cm
動翼145cm
ミサイル全長 R-40T 6.36m
R-40R 6.76m
R-40TD 5.98m
R-40RD 6.22m
ミサイル重量 R-40T 455kg
R-40R 466kg
R-40TD 450kg
R-40RD 461kg
弾頭 HE破片効果弾頭(70 kg)
信管 レーダー・アクティブレーザー信管
射程 30~60km
推進方式 固体燃料ロケット
誘導方式 (R-40TD) 中間慣性誘導(INS)赤外線誘導
(R-40RD)中間慣性誘導(INS)+セミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH)
飛翔速度 マッハ4.5
テンプレートを表示

R-40 (K-40)ロシア連邦長距離空対空ミサイルMiG-25の主武装として開発された。アメリカ国防総省(DoD)による識別番号はAA-6、北大西洋条約機構(NATO)によるコードネームは"Acrid(アクリッド、「辛辣」の意)"。

開発

R-40は敵の妨害下に置いて高空及び低空を高速で飛ぶ目標を撃墜することを要求されており、高速飛行時の高熱に対処するためにレドーム部とセンサーキャップに耐熱素材を使用している。また、推進剤の燃焼による影響を少なくするため、ロケットモーターを重心の中間点においている。これと前方のカナードによりR-40は高いGに耐えることができる設計となっている。近接信管にはソビエト初となるレーダー光学式の指向性HEが装備され目標撃破率を向上させている。また、R-40は各部をモジュール化することにより、高い生産性と整備性を誇っている(モジュールごとの分業生産が可能でかつ現地では複雑な整備を避け分割して交換できるため)。

派生型

R-40R(上)とR-40T(下)
R-40R
セミアクティブレーダー誘導型。
R-40T
赤外線誘導型。
UR-40R
R-40Rの訓練弾。主にMiG-25PUで運用される。
UR-40T
R-40Tの訓練弾。主にMiG-25PUで運用される。
R-40RD
MiG-25PD用に開発されたR-40Rの改良型。
R-40TD
MiG-25PD用に開発されたR-40Tの改良型。

運用機

運用国

アルジェリア

退役

インド
 イラク
シリア
ロシア
2008年に退役したが、今でもMiG-31にて運用されているといわれている。
ソビエト連邦
後継国家に引継ぎ。

参考文献

  • Gordon, Yefim (2004). Soviet/Russian Aircraft Weapons Since World War Two. Hinckley, England: Midland Publishing. ISBN 1-85780-188-1.

関連項目

外部リンク


「R-40 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R-40_(ミサイル)」の関連用語

R-40_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R-40_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのR-40 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS