P-500_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > P-500_(ミサイル)の意味・解説 

P-500 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 01:58 UTC 版)

P-500/P-1000
種類 対艦ミサイル
製造国 ソビエト連邦
設計 第52設計局
性能諸元
ミサイル直径 0.9m
ミサイル全長 11.7m
ミサイル翼幅 2.6m
ミサイル重量 6,000kg (P-500)
9,300kg (P-1000)
※発射重量
弾頭 500kg TNT あるいは 350kT
射程 550km (P-500)
700-1,000km (P-1000)
推進方式 ブースター: 固体燃料ロケット
サステナー: ターボジェット
誘導方式 中途航程: 慣性・自律誘導
終末航程: 電波ホーミング誘導
(ARH/PRH併用)
飛翔速度 マッハ2.4 (833 m/s)[1]
テンプレートを表示

P-500「バザーリト」ロシア語: П-500 «Базальт»[注釈 1]は、ソビエト連邦で開発された対艦ミサイル。また、発展型のP-1000「ヴルカーン」ロシア語: П-1000 «Вулкан»[注釈 2]についても本項で扱う。

GRAUインデックスとしては、P-500は初期型が4K77[2]、後期型が4K80、P-1000は3M70とされた[3]。また西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはSS-N-12NATOコードネームとしては「サンドボックス[注釈 3]と呼ばれた。

P-500

1963年2月、第52設計局[注釈 4]は、同設計局が開発した長射程対艦ミサイルであるP-6/35「プログレス」(P-6が潜水艦発射型、P-35が水上艦発射型)の後継となるミサイルの開発に着手し、同年12月にはさっそく原案が提出された。1969年からは白海沿岸のネノクサ実験所で発射試験が開始され[2]1975年までに数十回に渡って試験が重ねられて、同年、海軍への引渡しが開始された[4]

基本的な部分はP-6が踏襲されたが、飛翔速度・射程・弾頭威力の向上が図られている。飛行パターンも同様であるが、低空飛行時の距離が伸び、また高度もさらに低くなった[4]。ミサイルは通常、8発で「狼群」を構成しており、発射時にリーダー弾が割り振られる。リーダー弾は比較的高い高度(高度5,000メートル以下)を飛翔してパッシブ・センサで索敵し、低高度(高度40-50メートル)を飛翔する他のミサイルに対しデータリンクで目標情報を伝達することになっており、これが撃墜された場合は順次に別のミサイルが交代する。空母機動部隊などを攻撃する際には、リーダー弾により、核搭載弾がもっとも大きな目標に、それ以外のミサイルがその護衛艦に指向されることになっていた。艦上には、衛星と艦との情報交換を含む「コルヴェット」情報処理装置および「アルゴン」攻撃指揮装置が配されており、攻撃計画の策定や誘導情報の入力に用いられた。またその長射程を活かすため、Tu-95RTs偵察機やレーダー基地をセンサーとしたC4ISRシステムである「ウスペク」が配備されており、後には偵察衛星を利用した17K114「レゲンダ」も併用された[3]

初の搭載例は675型潜水艦(エコー2型)であり、1976年から1984年にかけて、同級の内9隻が、その運用に対応した675MK型として改装された。ただしこの時点では、発射時には浮上しなければならなかったため、戦術的な価値は高くなかった[4]。その後、1143型重航空巡洋艦(キエフ級)1164型ミサイル巡洋艦(スラヴァ級)にも配備され、水上艦からも運用されるようになった[2]

P-1000

P-500にはさらに性能向上の余地があると判断されたことから、1979年5月より、その発展型としてP-1000「ヴルカーン」の開発が開始された[2]。これは主として射程の延伸を重視したものであり、各部をチタン合金製として軽量化し、また発射ブースターの出力も増強された。これにより、最大射程は1,000 kmまで延伸されたものの、既存の発射機では強化型ブースターの噴射に耐えられず破損する恐れが指摘されたことから、まず改良型弾体にP-500のブースターを組み合わせたP-1000漸進型(射程700km)が配備された後、順次に発射機を強化して、正規のP-1000に置き換えられることとなった[3]。外見上、P-500が弾体中央下部に左右分割型の空気取り入れ口を持つのに対し、P-1000はショックコーンの付いた一体型の空気取り入れ口を持つことで区別できる。

1983年よりネノクサ実験所で地上発射試験が開始され、同年12月には675型K-1からの洋上発射試験が行われた。1985年6月までに行われた18回の発射試験のうち10回で成功を記録し、1987年10月、海軍に正式に引き渡された。まず675MK型潜水艦3隻(K-22, 34, 35)がP-1000対応改修を受け、675MKV型となった。K-10も同改修に着手したものの、予算不足から未成となった。水上艦では、まず、スラヴァ級巡洋艦3番艦「ヴァリャーク」が1989年の就役時から搭載し、それ以前に建造された艦についても、1番艦「モスクワ」は1998年、2番艦「マーシャル・ウスチノフ」も1997年にP-1000型に換装した[3]

搭載艦艇

 ソビエト連邦海軍/ ロシア海軍

脚注

注釈

  1. ^ 「バザーリト」は玄武岩の意。
  2. ^ 「ヴルカーン」は火山の意。
  3. ^ 「サンドボックス」は砂場の意味だが、セキュリティモデルに見られるように「管理された場所」「安全な試験場」を意味するスラングでもある。
  4. ^ 機械製作科学製造合同(NPO「マシノストロエーニエ」)ロシア語版

出典

  1. ^ Norman Friedman (1997). The Naval Institute guide to world naval weapon systems 1997-1998. Naval Institute Press. pp. 241-242. ISBN 9781557502681 
  2. ^ a b c d Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第16回)」『世界の艦船』第708号、海人社、2009年7月、112-115頁、 NAID 40016685800 
  3. ^ a b c d Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第17回)」『世界の艦船』第710号、海人社、2009年8月、110-115頁、 NAID 40016731924 
  4. ^ a b c Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア原潜建造史(10)」『世界の艦船』第614号、海人社、2003年8月、114-119頁、 NAID 40005855331 

外部リンク

関連項目


「P-500 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「P-500_(ミサイル)」の関連用語

P-500_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P-500_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのP-500 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS