艦対地ミサイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 17:45 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年10月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年9月)
( |
艦対地ミサイル(かんたいちミサイル、英語: ship-to-surface missile, SSM / ship-to-ground missile, SGM)は、射程によらず艦船から発射され、地上の目標に対して撃たれるミサイル。
例
- 桜花 43甲型 - 連山を発射母機として試作機が制作された 33型 を、潜水艦のカタパルトからの発射と計画された (量産された 43乙型 は陸上基地カタパルト発射型)。誘導装置が人間である。
- レギュラス
- トマホーク
- SCALP-EG/ストーム・シャドウ
- 天竜 - 玄武-3の派生型
- CX-1
関連項目
- 艦対地ミサイルのページへのリンク