レギュラス_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レギュラス_(ミサイル)の意味・解説 

レギュラス (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 22:05 UTC 版)

レギュラス

レギュラス (Regulus) は、アメリカ合衆国ヴォート社によって開発されたアメリカ海軍艦対地巡航ミサイル。アメリカ海軍最初の艦対地ミサイルであるRGM-6 レギュラス (Regulus) と、その後継として開発されていたRGM-15 レギュラスII (Regulus II) の2種類がある。

レギュラスとは獅子座のα星であるレグルス(Regulus:スペルは同一)の英語読み。

RGM-6 レギュラス

RGM-6 レギュラス はヴォート社によって開発された、アメリカ海軍最初の艦対地ミサイルである。

概要

第二次世界大戦後、アメリカ軍ナチス・ドイツV1飛行爆弾のコピー(JB-2 ルーン)から、その艦対地型(KGW-1 ルーン)を開発した。しかし、所詮はV-1のコピーでしかなく、能力的に不十分だということで、1946年、アメリカ海軍はヴォート社に新型の長距離艦対地巡航ミサイルの開発契約を与えた。それがRGM-6である。

レギュラスは1951年5月に初飛行し、1952年11月には水上艦から、1953年7月には潜水艦タニー」からの発射に成功し、1954年には実戦配備された。1957年には、14隻の水上艦と、2隻の潜水艦に装備されていたが、1960年には水上艦からは姿を消し、逆にレギュラスを装備する潜水艦は5隻に増えていた。

しかし、ポラリス潜水艦発射弾道ミサイルの完成によって、レギュラスは完全に時代遅れになり、1964年には完全に退役した。全タイプ合わせておよそ500基ほどが生産された。

特徴

レギュラスは発射の際に二基の固体燃料ロケットブースターを使った後、アリソンJ33ターボジェットエンジンによって飛行する巡航ミサイルである。誘導方式はラジオ指令誘導。また、戦略兵器として開発されたため、弾頭は核弾頭のみである。

欠点として、発射の際に潜水艦が浮上しなければならないこと、ラジオ指令誘導は電波妨害を受けやすいこと、ミサイル自体の飛翔速度が低速なため、撃墜されやすいことなどがある。

スペック

  • 全長:10.1m
  • 直径:1.4m
  • 重量:4,670kg
  • 最大速度:M1.1
  • 射程:925km
  • 弾頭:W5核弾頭(40kT),W27核弾頭(2MT)

RGM-15 レギュラスII

レギュラスII

RGM-15 レギュラスIIはレギュラスの後継として計画された艦対地巡航ミサイルである。1953年にアメリカ海軍がレギュラスと同じくヴォート社に開発契約を与え、1956年に初飛行に成功した。

レギュラスと比べ最高速度(M1.1→M2)、射程(925→1850km)、電波妨害に対する耐性など、あらゆる面で優れていたが、高コストだったことに加え、やはりポラリスミサイルの完成によって時代遅れとなったことから、1958年にキャンセルされた。

関連項目

以下は、運用艦

外部リンク


「レギュラス (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レギュラス_(ミサイル)」の関連用語

レギュラス_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レギュラス_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレギュラス (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS