Mark_5_(核爆弾)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mark_5_(核爆弾)の意味・解説 

Mark 5 (核爆弾)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 08:14 UTC 版)

Mark 5 / W5
タイプ 核爆弾(Mark 5) / 核弾頭(W5)
開発国 アメリカ合衆国
配備先 アメリカ空軍
アメリカ海軍
開発・生産
開発期間 -1952年
生産期間 1952年(Mark 5)
1954年(W5)
配備期間 1952年-1963年(Mark 5)
1954年-1963年(W5)
生産数 140発(Mark 5)
100発(W5)
要目
核出力 6、16、55、60、100、120kt(Mark5,W5)
弾頭 核分裂兵器(インプロージョン方式)
直径 43.75インチ(Mark 5)
39-44インチ(W5)
長さ 129-132インチ(Mark 5)
76インチ(W5)
重量 3,025-3,175ポンド(Mark 5)
2,405-2,650ポンド(W5)
テンプレートを表示

Mark 5とはアメリカ合衆国が開発した核爆弾である。1950年代初期に設計され、1952年から1963年まで配備された。弾頭部はW5核弾頭としても用いられた。

概要

最初期の核爆弾であるファットマンは直径が60インチもあったが、Mark 5はそれよりも小型化した直径39インチとして設計された。爆縮方式の核爆弾であり、弾頭部の大きさは直径44インチ、長さは129から132インチとなっている。92分割の爆縮レンズが用いられている。重量は3,025から3,175ポンドと幾つかのバリエーションがあり、W5核弾頭は2,405から2,650ポンドの重量を有した。核物質にはウランプルトニウムが用いられており、核反応核分裂のみである。核出力は威力の異なる6タイプがあり、TNT換算で6、16、55、60、100、120キロトンの威力のサブタイプがあった。

初期のアメリカ合衆国の核爆弾は、核物質の一部を弾頭部から取り外すことを安全装置としており、In Flight Insertion(IFI)と呼称された。Mark 5も同様の安全装置を有しているが、それまでの核爆弾の安全装置が手動であり爆弾を直接操作する必要があったのに対し、装置の自動化により搭乗員席より安全装置の設定が可能となった。ただし、Mark 5には弾頭部に対する作業用のため、ノーズ部に観音式の扉を有している。1952年より1963年まで配備に付けられていた。

歴史

正面のドアが開いているMark 5爆弾。ここから核を挿入する。
Mark 5の先端から中を覗いた様子。

W5核弾頭は、アメリカ空軍MGM-1 マタドール巡航ミサイルおよびアメリカ海軍のレギュラス艦対地ミサイルの弾頭として用いられ、1954年に生産され、1954年からは1963年まで配備された。マタドール向けには65発、レギュラス向けには35発が製造されている。

Mark 5はこれまでに140発が製造された[1]

脚注

  1. ^ Mk.5 / W5”. www.globalsecurity.org. 2024年2月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Mark 5 (核爆弾)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mark_5_(核爆弾)」の関連用語

Mark_5_(核爆弾)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mark_5_(核爆弾)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMark 5 (核爆弾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS