高信頼性代替核弾頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 15:46 UTC 版)
高信頼性代替核弾頭(こうしんらいせいだいたいかくだんとう、英: Reliable Replacement Warhead、RRW)は、アメリカ合衆国が開発を進めている核弾頭。単純で、信頼性が高く、長期使用が可能で、メンテナンスが容易な次世代核兵器の開発調達計画である。
概要
冷戦の終結により、1990年代初めにアメリカ合衆国は核弾頭の新規開発・生産を中止した。冷戦時代に開発された核弾頭は、新型核弾頭が次々と開発されることもあり、メンテナンスについては優先度が高くなかった。小型・高性能核弾頭においては、長期的には変質する物質(PBX 9404やLX-09爆薬)などを用いているケースもあり、長期保管は安全性・信頼性を低下させていた。このほか、プルトニウム自身にも長期保管に伴い、ひび割れや強度低下の懸念があり、中性子反射材として用いられる酸化ベリリウムは有毒で、メンテナンスを困難にするものであった。
このような問題を解決し、核兵器の長期保管・配備を続けるために2004年から高信頼性代替核弾頭(RRW)の開発が開始された。国家核安全保障局が主導している。
RRWは高い信頼性を持ち、容易に製造ができ、長期保管できることが求められている。2006年にはロスアラモス国立研究所とローレンスリバモア国立研究所間で競争設計が行なわれた。2007年3月にはW89核弾頭を基にしたローレンスリバモア案が採用されることとなった。W89は高信頼性を持つ核弾頭として開発が進められていたが1991年に開発中止されていたものである。この時点の計画では2012年頃に生産が開始される予定であった。
しかし、2006年に独立委員会の調査で核弾頭の中枢部であるプルトニウム・ピットの寿命は予想より長く100年程度あることが判明し、RRW推進の意義が薄れた。そのためもあり、2009年2月の大統領教書[1]では、核弾頭長期保管に関する研究は継続するものの、RRWは中止の意向を示している。
脚注
外部リンク
高信頼性代替核弾頭 (Reliable Replacement Warhead) (MGS4)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)
「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事における「高信頼性代替核弾頭 (Reliable Replacement Warhead) (MGS4)」の解説
アメリカで開発が進められている信頼性の高い核兵器。MGS4では2012年から順次導入されている。コアユニット部分にSOPシステムによるID管理がされており、最高権限であるJ.D(ジョン・ドゥ)に承認されていなければ核ミサイルを発射できないようになっている。
※この「高信頼性代替核弾頭 (Reliable Replacement Warhead) (MGS4)」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「高信頼性代替核弾頭 (Reliable Replacement Warhead) (MGS4)」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
アメリカ合衆国の核兵器 |
原子砲 Falcon HTV2 中型核爆破資材 特殊核爆破資材 高信頼性代替核弾頭 |
- 高信頼性代替核弾頭のページへのリンク