W37_(核弾頭)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > W37_(核弾頭)の意味・解説 

W37 (核弾頭)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 08:18 UTC 版)

W37
タイプ 核弾頭
開発国 アメリカ合衆国
配備先 アメリカ陸軍(計画)
開発・生産
開発期間 -1956年(開発中止)
生産数 なし
要目
核出力 不明
弾頭 核分裂弾頭(インプロージョン方式)
直径 30インチ
重量 900-940ポンド
テンプレートを表示

W37アメリカ合衆国が開発していた核弾頭XW31Y2核弾頭の改良型であり、ロスアラモス国立研究所においてXW-37として、開発が行なわれていたが1956年9月に開発中止となった。

アメリカ陸軍MIM-14 ナイキ・ハーキュリーズ地対空ミサイル向けに搭載が検討されていた。インプロージョン方式の強化型(ブースト)核分裂弾頭でありXW31Y2(最大40kt)より高出力となることを目指していた。サイズは直径30インチ、重量900-940ポンド。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「W37_(核弾頭)」の関連用語

W37_(核弾頭)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



W37_(核弾頭)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのW37 (核弾頭) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS