W47_(核弾頭)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > W47_(核弾頭)の意味・解説 

W47 (核弾頭)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 08:30 UTC 版)

W47
タイプ 核弾頭
開発国 アメリカ合衆国
配備先 アメリカ海軍
開発・生産
開発期間 -1960年
生産期間 1960年-1964年
配備期間 -1960年-1974年
生産数 1,360発
要目
核出力 600kt、1.2Mt
弾頭 熱核弾頭
直径 18インチ
長さ 46.6インチ
重量 717-733ポンド
テンプレートを表示

W47は、アメリカ合衆国が開発した核弾頭ローレンス・リバモア国立研究所で開発された熱核弾頭であり、アメリカ海軍ポラリス A-1/A-2潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)で運用された。

SLBM搭載用の小型高威力弾頭として1950年代後半から検討が行われてきた。1960年にEC-47(緊急能力)として、まず300発が生産された。引き続きW47として1960年-1974年にかけて、1,060発が生産されている。しかし、W47は不具合が多く、随時改良と再生産が行われ、1974年までの配備期間中、実戦配備に付けられたのは300発あまりにすぎなかった。1964年からはポラリスが多弾頭化したA-3となり、核弾頭もW58となっている。

W47のサイズは直径18インチ、長さ=46.6インチ、重量717-733ポンド。核出力はY1型600kt、Y2型1.2Mt。ポラリス A-1/A-2は単弾頭ミサイルであり、Mk.1再突入体に1基格納される。

1962年5月6日には太平洋上で実弾頭ミサイルの実射試験(ドミニク作戦)を行っている。原子力潜水艦イーサン・アレン」(SSBN-60)から発射されたミサイルはジョンストン島に着弾し、600ktの核出力を記録した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「W47_(核弾頭)」の関連用語

W47_(核弾頭)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



W47_(核弾頭)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのW47 (核弾頭) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS