ミサイル・メールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミサイル・メールの意味・解説 

ミサイル・メール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:01 UTC 版)

バーベロ (潜水艦)」の記事における「ミサイル・メール」の解説

1959年当時大西洋艦隊活動中のバーベロは郵政公社 (USPS) と協力して郵便物より速く効率的な輸送法の実験行ったロケット手紙届けるという考え新しいものではなかったが、郵政公社最初で最後の「ミサイル・メール」の実験試みた1959年6月8日正午直前、バーベロはフロリダ州メイポート海軍補助航空基地レギュラス巡航ミサイル発射した22分後、ミサイル目標命中したミサイル核弾頭郵政公社の公式メールコンテナ2個と交換されていた。 郵政公社はバーベロ艦内郵便局を公式に開設し、バーベロがバージニア州ノーフォーク出航するまでにおよそ3,000の手紙を配達した記念カバードワイト・D・アイゼンハワー大統領初めとする政府高官万国郵便連合メンバー送られ、その中には郵政長官アーサー・E・サマーフィールド英語版)からの手紙が含まれていた。それらの郵便料金国内4セント国際8セントとなり、バーベロが出航する前に「"USS Barbero Jun 8 9.30am 1959"」の消印押印された。メイポートではレギュラスミサイル内のコンテナ開けられ手紙フロリダ州ジャクソンビル郵便局転送され仕分け配達された。 ミサイル着弾目撃したサマーフィールド長官は「手紙を運ぶという重要で実際的な目的のための誘導ミサイルのこの平時利用は、世界中郵政機関による初のミサイルの公式使用である。」と述べたサマーフィールドはこの実験を「全世界民族歴史的に重要な出来事である。」と宣言し、「人類が月に到達する前に手紙ニューヨークから数時間以内カリフォルニアに、イギリスに、インドに、オーストラリアに、誘導ミサイルによって届けられるであろう。我々はロケット・メールの出発点立っている。」との展望述べた

※この「ミサイル・メール」の解説は、「バーベロ (潜水艦)」の解説の一部です。
「ミサイル・メール」を含む「バーベロ (潜水艦)」の記事については、「バーベロ (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミサイル・メール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミサイル・メール」の関連用語

ミサイル・メールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミサイル・メールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーベロ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS