ミサイル万能論と「バルカン」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミサイル万能論と「バルカン」の意味・解説 

ミサイル万能論と「バルカン」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:46 UTC 版)

ガトリング砲」の記事における「ミサイル万能論と「バルカン」」の解説

M61 バルカン開発から10年ほど経過していたベトナム戦争当時には、アメリカ空軍戦闘機ガトリング形式自動火器搭載された機は少なかったまた、当時製造されたF-4をはじめ一部戦闘機初期設計では機関砲の類が搭載されていなかった。 これは当時流行した航空機高速化して機銃を撃つ機会なくなり高精度化したミサイルによりその必要もなくなる」という戦術思想に基づくミサイル万能論影響よるもので、航空機積まれる機関銃機関砲対地攻撃用兵器として捉えられるようになっていた。 だが、実戦が始まると、ミサイル万能論楽観的であったことが以下のような事例確認された。 ミサイルの命中率・信頼性の低さ 技術的な過大評価ベトナム高温多湿による品質低下実際に携行されるミサイルの少なさに加え、運用コストの高さ 最大8発のミサイル搭載できるでも、戦術上の都合未使用ミサイルコスト増を招くなどの理由もあって最大積載量まで満載されることはまずなく、精々4〜6発し搭載されていなかった。戦闘使用しなくても、出撃用いられミサイル帰還後整備要するためである。またミサイル重量があるため多く積載すればそれだけ航空機運動性能低下したほか、より多く燃料消費した。更に空母航空団では、航空母艦場合狭い飛行甲板上で事故防止のため未使用ミサイル着艦前に投棄せねばならなかった。 アメリカ軍の当初の交戦規定では「視程外攻撃」を禁止 目視前のレーダー捕捉のみによる攻撃許されなかったため、結果敵機による目視回避され機会増やした任務上の問題 制空戦闘・爆撃機護衛任務である以上、その場留まることが要求された。北ベトナム側ミサイルを全弾発射した後、逃げ帰ることができたが、アメリカ側にはそのような作戦行動許されなかった。 機関砲の有効性 実際に機関砲用の照準装置飛躍的に進歩しており、高速化した戦闘機同士戦闘でも、十分、能力発揮できた。攻撃機搭載する機関砲ですら、対戦闘機の自衛戦闘予想外に大きな効果上げたことが確認された。 戦術想定の誤り 想定異なり実際ドッグファイト時は、超音速飛行はあまり行われず亜音速それ以下速度行われている。 こうして高い連射性能を持つガトリング形式自動火器空対空兵器としての地位取り戻したアメリカ空軍最新鋭F-22Aステルス戦闘機にも、砲身延長機関改良が行われたM61A2が搭載されている。航空機搭載際する携行弾数は、全力撃てば1分も経たずに撃ち尽く程度弾数、約600700発程度(F-4、F-14、F-15E、F-16、F/A-18、F-22等)だが、ごく一部機体は約1,000発を搭載できた(F-105F-15C)。 旧ソ連でも1960年代以降GSh-6-30 30mmガトリング航空機関砲用いられたが、対地ロケット弾対地ミサイルを補う対地掃射用であり、これは現在でもある程度継続使用されているが、搭載している機種減少している。空対空機関砲としては1970年代半ばまでは2337ミリ大口ガスト式機関砲2〜3門(装弾数は各100発程度)を搭載それ以降機関砲一貫して30ミリ砲身GSh-30-1搭載数一門携行弾数100150発)が用いられており、MiG-31除いては空対空用としてガトリング砲用いることは無かった今日ガトリング機関砲は、前述の空対空機関砲としての用途加え、その速射性から、海上対空兵器としてのCIWSや、空対地兵器として攻撃機攻撃ヘリコプターなどにも搭載され活用域は再び拡大している。

※この「ミサイル万能論と「バルカン」」の解説は、「ガトリング砲」の解説の一部です。
「ミサイル万能論と「バルカン」」を含む「ガトリング砲」の記事については、「ガトリング砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミサイル万能論と「バルカン」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミサイル万能論と「バルカン」」の関連用語

ミサイル万能論と「バルカン」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミサイル万能論と「バルカン」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガトリング砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS