ガスト式とは? わかりやすく解説

ガスト式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 04:35 UTC 版)

ドラムマガジン付ガスト式機関銃

ガスト式(ガストしき)は、主に航空機搭載の機関砲駆動方式である。

概要

原理は第一次世界大戦末期の1918年ドイツのカール・ガスト(Karl Gast)が開発した7.92mm GAST機銃[1]だが、実戦には間に合わなかった。なお、ガストの故郷ドイツではこの方式を採用した機関銃機関砲が後に開発されることは無かった。

駆動原理は、2丁の機関砲がシーソー状のリンクで平行連結され、交互に装填・発射を繰り返す事で高速発射を実現している。そのため、砲身が2本あり、連装砲に見えるが、2砲身で1門である。実用化されたガスト式機関砲には、反動利用方式=リコイル式が使用されている。

ガトリング砲式機関砲(主に米国が採用)よりは軽量・構造的に単純で信頼性が高く、リヴォルヴァーカノン式機関砲(主にEU諸国が採用)より発射速度において勝る」という長所がある(使用弾薬口径も両者の中間サイズ)。ただし、実在のガスト式機関砲のGSh-23およびGSh-30-2は口径の割に非常に軽量である。

開発元のドイツでは採用されず、現在はソビエト連邦/ロシア連邦で23mm・30mm口径などで採用されている。

出典

  1. ^ KANON in the AIR 4

関連項目


ガスト式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:04 UTC 版)

ショートリコイル」の記事における「ガスト式」の解説

実用化されたガスト式機関砲には、反動利用方式使用されている。

※この「ガスト式」の解説は、「ショートリコイル」の解説の一部です。
「ガスト式」を含む「ショートリコイル」の記事については、「ショートリコイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガスト式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガスト式」の関連用語

ガスト式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガスト式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガスト式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのショートリコイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS