ガストガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > ガストガンの意味・解説 

【ガストガン】(がすとがん)

Gast Gewehr / Gast Prinzip(独)
Gast gun / Gast principle(英)
ドイツ技師カール・ガストが発明した機関砲回転機構きわめて高速連射が可能で、航空機搭載機関砲として優れる。
ガスト式機関砲)」と呼ばれることも多い。

2つ砲身並べそれぞれのブリーチシーソーのように結合されている。
片方砲身から発射すると、反動ブリーチ後退しシーソーのように片側のブリーチ前進する動作利用して次弾を装填する
繋がった2つブリーチ互い装填補助し合うため、通常のブローバック方式より高速で給弾・連射行える。
砲身が2本あるため「2連装」と表現されることもあるが、機構上一体の存在であるため正しくない

第一次世界大戦末期発明されたが終戦に間に合わずそのまま当のドイツでは実用化されずに終わった
後年ソ連によって、GSh-23GSh-30-2といった軍用機搭載用ガストガンが実用化されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガストガン」の関連用語

ガストガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガストガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS