水藤錦穣とは? わかりやすく解説

水藤錦穣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 02:02 UTC 版)

水藤錦穣(すいとう きんじょう、1911年11月20日 - 1973年4月25日)は、大正から昭和時代にかけて活躍した琵琶演奏家・作曲家。錦びわ初代宗家。山号:錦櫻山 雅号:錦穰 旧姓:中村 本名:冨美。二代目宗家水藤五朗は次男。

本所吾妻橋(現:東京都墨田区)生まれ。幼少の頃より兄の影響で錦心流薩摩琵琶を学ぶ。中村倭水として九歳で初舞台。その後、永田錦心(きんしん)の高弟、水藤枝水(しすい)の養女となり、水藤玉水を経て水藤錦穰となる。昭和の初めに永田錦心の発案を受け継ぎ五弦五柱の新楽器「錦琵琶」を考案、「錦琵琶」を用いた新流派「錦びわ」の初代宗家となり、広く演奏活動を行った。作曲数も多く、代表曲「曲垣(まがき)平九郎」「しぐれ曾我(そが)」ほか130曲以上。昭和48年(1973年)4月20日、三越劇場での演奏中に脳内出血により意識不明になり、そのまま帰らぬ人となった。享年61。勲五等瑞宝章受章。

主な作詞提供者

  • 池上作三
  • 石川冨士雄
  • 牛澤襄二
  • 田中濤外
  • 滝原流石
  • 水藤五朗
  • 水藤安久
  • 原田謙次
  • 細井鵲郎
  • 松野紫雲

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水藤錦穣」の関連用語

水藤錦穣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水藤錦穣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水藤錦穣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS