水薬師寺 (岐阜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水薬師寺 (岐阜市)の意味・解説 

水薬師寺 (岐阜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
水薬師寺
所在地 岐阜県岐阜市加納南広江町49
山号 水上殿
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 薬師如来
札所等 美濃四国38番、東海薬師霊場49番
法人番号 3200005000625
テンプレートを表示

水薬師寺(みずやくしじ)は岐阜県岐阜市加納にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院下)の寺院で、山号を水上殿と称する。美濃四国38番札所、東海四十九薬師霊場15番札所。

慶長17年(1613年)清水伊三郎が広江川(清水川)を遊泳していた際に川底で発見し、加納城主奥平忠政とその母亀姫が薬師如来を拾い上げた付近に光国寺の守護として浮御堂を設けたのが始まりである。元禄16年に堂を再建し、宝永2年(1705年)堂宇を河岸に移した。明治16年(1883年)に伽藍の立て直しを行うが、8年後の濃尾地震により倒壊して再建され、さらに岐阜空襲でも焼け落ちて再建されている。

本尊の薬師如来の他は日光菩薩や十二神将が祀られている。

7月20日と21日には清水川に灯篭を浮かべる水薬師祭りが行われる。

参考文献

  • 冨永航平 『東海四十九薬師巡礼』 p74-p77
  • 『加納町史』 p867-871



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  水薬師寺 (岐阜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水薬師寺 (岐阜市)」の関連用語

水薬師寺 (岐阜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水薬師寺 (岐阜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水薬師寺 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS