水藤真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水藤真の意味・解説 

水藤真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 23:18 UTC 版)

水藤 真(すいとう まこと、1945年3月17日 - )は、日本日本史学者。

愛知県豊橋市出身。1970年東京大学文学部国史学科卒業。1995年「絵画・木札・石造物に中世を読む」で文学博士福岡市教育委員会、福井市教育委員会朝倉氏址調査委員、国立歴史民俗博物館歴史研究部助教授、教授。1996年東京女子大学文理学部教授[1]。2013年退任[2]

著書

  • 朝倉義景吉川弘文館 人物叢書 1981
  • 『中世の葬送・墓制 -石塔を造立すること-』古川弘文館 中世史研究選書 1991→2009
  • 『絵画・木札・石造物に中世を読む』吉川弘文館 1994
  • 『木簡・木札が語る中世』東京堂出版 1995
  • 『博物館を考える 新しい博物館学の模策』山川出版社 1998
  • 『戦国の村の日々』東京堂出版 教養の日本史 1999
  • 『歴博甲本洛中洛外図屏風を読む』歴史民俗博物館振興会 歴博ブックレット 1999
  • 『片隅の中世・播磨国鵤荘の日々』吉川弘文館 2000
  • 『博物館を考える 2 博物館実習とこれからの博物館』山川出版社 2001
  • 『博物館を考える 3』山川出版社 2003
  • 『棟札の研究』思文閣出版 2005
  • 『落日の室町幕府 蜷川親俊日記を読む』吉川弘文館 2006
  • 『博物館学を学ぶ 入門からプロフェッショナルへ』山川出版社 2007

共編・監修

  • 『よみがえる中世 6 実像の戦国城下町越前一乗谷小野正敏共編 平凡社 1990
  • 『江戸図屏風を読む』加藤貴共編 東京堂出版 2000
  • 『石仏と石塔』石井進共監修 山川出版社 文化財探訪クラブ 2001

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水藤真」の関連用語

水藤真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水藤真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水藤真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS