朝倉広景とは? わかりやすく解説

朝倉広景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 14:33 UTC 版)

 
朝倉 広景
時代 鎌倉時代 - 南北朝時代
生誕 建長6年(1254年[1]
死没 正平7年/観応3年2月29日1352年3月15日
別名 孫右衛門尉。黒丸右衛門入道
戒名 空海覚性
官位 美作守
氏族 朝倉氏
父母 父:朝倉広信
高景、中野愚谷、松尾宗景
テンプレートを表示

朝倉 広景(あさくら ひろかげ)は、南北朝時代の武将。越前朝倉氏の初代当主。但馬国朝倉谷の出身である[1]

生涯

平家物語』巻12に但馬に逃亡した平盛嗣の追捕を命じられた朝倉高清がいるが、この高清から数えて8代(『福井県史』では9代)の末裔が広景であるとされている[2]

建長6年(1254年)に但馬国朝倉谷に生まれる[1]

広景の時代に鎌倉幕府が滅亡すると、彼は足利尊氏の下に馳せ参じた。広景は斯波高経の母方の祖父・長井時秀の被官であったが、高経に従い越前に入る[3]藤島の戦いにおいて高経と共に新田義貞討伐で戦功を立てたため、その恩賞として黒丸城を与えられた。広景は黒丸に居住したことから黒丸右衛門入道と号し、康永元年(1342年)に安居(福井県福井市金屋町)に弘祥寺を建立し、北庄神明神社の社殿を再興したりしている[1][2]

以後朝倉氏は斯波氏の被官として越前に根を下ろした。広景は正平7年/観応3年(1352年)2月29日に98歳という当時としては驚異的な高齢で没した。

死後、家督は子の朝倉高景が継いだ。

脚注

出典

  1. ^ a b c d 朝倉氏略年表”. 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館. 2025年4月7日閲覧。
  2. ^ a b 『朝倉義景』吉川弘文館。2頁。
  3. ^ 『福井県史』通史編1

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉広景」の関連用語

朝倉広景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉広景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉広景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS