朝倉重成とは? わかりやすく解説

朝倉重成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 15:19 UTC 版)

 
朝倉重成
時代 江戸時代前期
生誕 不明
死没 延宝4年10月12日1676年12月16日
改名 重宣、重成
別名 仁左衛門(通称)
戒名 常照院
墓所 四谷の全勝寺
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川秀忠家光家綱
氏族 朝倉氏
父母 父:朝倉在重
母:越後長岡藩 牧野家家臣 牧野五郎兵衛の娘
兄弟 重成牧野儀成室、兼松正尾室、
塚原十左衛門室、重興、重利、
松平忠行室、大生市左衛門室、
岡田庄九郎室、藤波伊兵衛室
石清水八幡宮別当 善法寺幸清の娘
景宣、伊東祐信、永田重信、安部信直室、重次
テンプレートを表示

朝倉 重成(あさくら しげなり)は、江戸時代前期の旗本通称は仁左衛門。朝倉 重宣とも。

略歴

朝倉在重の長男として誕生。初名は重宣。

徳川秀忠に小姓膳番として仕え、寛永9年(1632年)小姓組となり200石を賜った。慶安3年(1650年)に父の在重が没すると家督(2千石)を継ぎ、それまでの200石は弟の重興に与えられた。 1653年、に肥後国熊本藩主細川六郎(のちの細川綱利)が幼少により、多賀常長と共に肥後国に赴任し、藩政を監督した。

明暦元年(1655年)徒頭となり、布衣を着ることを許された。寛文3年(1663年)、4代将軍徳川家綱日光東照宮参拝に供をした。延宝2年(1674年)留守居番となった。

延宝4年(1676年)死去。墓所は四谷の全勝寺。法名は常照院。没後、家督は嫡男の景宣が継いだ。

系譜

  • 父:朝倉在重(1583-1651)
  • 母:越後長岡藩牧野家家臣 牧野五郎兵衛の娘
  • 室:石清水八幡宮別当 善法寺幸清の娘
    • 嫡男:朝倉景宣 - 相続時に弟の景忠に3百石を分知し1千7百石。室は蒔田定正の子の旗本1千3百石蒔田定則の娘。長男の景豊が相続後に若年で死去したため、一旦断絶となったが、翌年、次男の景儀に上総下総両国中に旧知行地の一部3百石が与えられ、再興した。
    • 男子:伊東祐信 - 伊東祐久の養子
    • 男子:永田重信 - 永田久重の養子
    • 女子:安部信直室
    • 四男:朝倉重次 - 景忠。上総国内3百石。子の代に改易。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉重成」の関連用語

朝倉重成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉重成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉重成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS