朝倉徳次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝倉徳次郎の意味・解説 

朝倉徳次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 06:41 UTC 版)

朝倉 徳次郎[1][2](あさくら とくじろう、1841年天保12年〉 - 1916年大正5年4月22日)は、日本農民米屋精米業、水車[3]地主政治家

経歴

武蔵国出身。金蔵の長男[2]。朝倉家は江戸時代から米を作る傍ら、三田用水の水車を利用して米の賃搗きを行っていたが[2]明治のはじめに徳次郎は百姓が嫌になり「暁天に野菜を洗って出荷して5にしかならぬ」と言って精米業に転じた[2]

1869年、朝倉米店開業。米の賃搗きで得た現金により農民が安く手放した土地を次々と買い取った[2][注 1]

質朴勤勉な富民として平和な生活をなし、名望のため渋谷村会議員[4]をつとめた[2]。また徳次郎以来、代々朝倉家が渋谷の氷川神社の大総代をつとめた[2]

人物

住所は東京府豊多摩郡渋谷村大字下渋谷[3](のち渋谷町、現・東京都渋谷区)。墓所は青山霊園戒名は實成院精進日德居士。

家族・親族

朝倉家

脚注

注釈

  1. ^ 買い集めた土地は、現在の中目黒恵比寿代官山一帯、2万坪を越えてあった[2]

出典

  1. ^ 『大日本紳士鑑』東京府南豊島郡161頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年3月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『ヒルサイドテラス物語 朝倉家と代官山のまちづくり』20-37頁。
  3. ^ a b 『日本紳士録 第6版』東京あ525頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月28日閲覧。
  4. ^ 『郷土渋谷の百年百話』285頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月6日閲覧。
  5. ^ a b c 『人事興信録 第6版』あ83頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月7日閲覧。
  6. ^ a b c 『人事興信録 第5版』あ75-76頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月7日閲覧。

参考文献

  • 妹尾久造 編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
  • 日本紳士録 第6版』交詢社、1900年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 加藤一郎 編著『郷土渋谷の百年百話』渋谷郷土研究会、1967年。
  • 前田礼『ヒルサイドテラス物語 朝倉家と代官山のまちづくり』現代企画室、2002年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉徳次郎」の関連用語

朝倉徳次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉徳次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉徳次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS