前田検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田検校の意味・解説 

前田検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 04:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

前田 検校(まえだ けんぎょう、生年不詳 - 1685年12月24日/1657年1月13日貞享/明暦2年11月29日))は、江戸時代前期の琵琶奏者である。前田流の祖として知られている。諱は九一。

経歴・人物

幼年期より、全盲となり一方流に属する松本検校門下の高山検校の門人となる。主に琵琶の奏法について学び、師匠から検校に認定される。後に当時の江戸幕府将軍であった徳川家光徳川家綱徳川綱吉に仕えた琵琶奏者でもあった。この名誉によって、同じ琵琶奏者であった波多野検校が属した江戸宗匠の後釜となった。

また、将軍以外にも織田信長の実弟である織田有楽斎とも親しかったことでも有名である。平曲歌詞や曲節が改訂された時に前田は波多野と共に批判し、師匠の曲風を受け継いだ曲風を生み出した。この曲風は後に「前田流」と呼ばれ、一躍名を馳せた。

前田派に属する検校

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  前田検校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田検校」の関連用語

前田検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS