春風亭柳語楼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春風亭柳語楼の意味・解説 

春風亭柳語楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 22:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
春風亭 しゅんぷうてい 柳語楼 りゅうごろう
本名 中村 菊次郎
生年月日 1891年1月26日
没年月日 (1954-02-16) 1954年2月16日(63歳没)
出身地 日本
師匠 三代目柳家小さん
四代目春風亭柳枝
六代目春風亭柳枝
六代目春風亭柳橋
名跡 1. 柳家小ぎく
(1910年 - 1917年)
2. 春風亭さん枝
(1917年 - 1921年)
3. 春風亭柳語楼
(1921年 - 1954年)
活動期間 1910年 - 1954年

春風亭 柳語楼(しゅんぷうてい りゅうごろう、1891年(明治24年)1月26日 - 1954年(昭和29年)2月16日)は、落語家。本名∶中村 菊次郎

来歴・人物

出身地不明、1910年5月、3代目柳家小さんに入門し本名を1字取って柳家小ぎく1917年ころに4代目春風亭柳枝門下となり春風亭さん枝1921年6代目春風亭柳枝門下で春風亭柳語楼となった。

柳語楼はほとんど端席やどさ廻りが多く若手・中堅時代ははっきりしない、真打昇進記録も残っていない。一時、海老一菊寿朗の名で太神楽の海老一菊蔵の後見をしていたこともある。後年は6代目春風亭柳橋の番頭格のような形で細々と出番に出ていた。3代目桂三木助は戦後6代目柳橋門下だったころに年始正月の準備で6代目柳橋の自宅を訪れると柳語楼も元気に手伝いに来ていたという。8代目都家歌六は3代目三木助門下で前座をしていたころに「たらちね」の障りの部分を稽古つけてもらっている。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』
  • 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風亭柳語楼」の関連用語

春風亭柳語楼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風亭柳語楼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春風亭柳語楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS